熊谷の元荒川、ムサシトミヨの楽園。
元荒川ムサシトミヨ生息地の特徴
元荒川沿いに位置するムサシトミヨ生息地は、美しい湧水が特徴の自然公園です。
この公園にはムサシトミヨの保護センターがあり、説明看板で藻や生態が学べます。
この時期は、草だらけで川が見えません。川沿いを草を分けて歩きます。しばらくすると、河川管理者の埼玉県で除草が行われ、川の中の水草も刈られて、歩きながら川を愛でることができます。最後の写真は、生息地が埼玉県天然記念物に指定されている区間です。400mが指定区間で、徒歩で見学できます。また、隣接するムサシトミヨ保護センターは毎月第一第三日曜9時~10時まで施設を解放しています。是非、ムサシトミヨに会いに来てください。
こんな場所でした!
元荒川源流のコンクリート張りのさえない光景を見た後でここに来ると驚きの光景です。滾々と流れる清流に揺れる水生植物。途中に湧水でもあるのだろうか。このあたりから吹上にかけては扇状地の末端部分だから湧水があってもおかしくないです。この清流あってムサシトミヨの生息が可能なのですね。武蔵野台地の湧水を水源とする荒川水系の清流は他にもあるけど(元荒川は利根川水系)、ここにしかいないということは極めて貴重な場所。元荒川とその支流の忍川、野通川ではバスとギルを徹底的に駆除してもらいたい。
ほのぼのしてました。
元荒川源流部の400m程がムサシトミヨ生息地として埼玉県指定の天然記念物となっている元荒川自体は指定地域の中途で別れて水量が殆ど無いどぶ川状になっていて50m程北側の旧中山道の橋のたもとに起点があるここの上流部の荒川土手沿いにムサシトミヨ保護センターがあり主にそちらが水源になっている川の状態は管理されていてたまに研究者と思われる人達が何かしらの作業をしている所を見る事もある川沿いに雑草よけのシートが簡易遊歩道としてかけられているので流れを見ながら上流方向へ歩いて行く事が可能ムサシトミヨが住処にする藻に関する説明看板もありリアル水族館の雰囲気がある途中ニジマスの養殖場がありその上流部は水量が減る実物を見るのは難しい様で保護センターかさいたま水族館がいい様だ。
元荒川の橋にムサシイトヨ生息地の案内とお魚の楽しい絵がありました。水面を眺めても魚の姿は見えませんが水草が茂って綺麗な川みたいです。
湧水豊富、清らか。
行ったところで、ムサシトミヨは見られません。
今は世界に熊谷市の元荒川にだけに生息していない魚です。ぜひ見に来て下さい。第一、第三、日曜日には見る事ができます。
名前 |
元荒川ムサシトミヨ生息地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

初めて行きましたが、水が綺麗でホッと出来る場所でした。長くは入れなそうですが、たまに行くのはいいかもしれません。