君の名は舞台の美神社で、心和らぐ紅葉体験!
飛騨山王宮 日枝神社の特徴
映画君の名はの舞台となった神社で、訪れる価値があります。
大木の御神木が威厳を放つ、パワーを感じる神社です。
清掃が行き届いた境内は、美しい紅葉が楽しめる癒しの空間です。
行楽シーズンの休日という事で、混雑してそうな高山市街中心部を避けクルマを運転してましたら、いきなり燃えるような紅葉が目に入り寄ってみる事に。神社下は契約駐車場ですが、坂を上った境内に無料パーキングが有りとても良心的。高山は何度も訪れていますがコチラは初めてになります。こんな素敵な紅葉スポットがあったんですね。訪れる度に必ず新しい発見がある高山の奥深さを改めて感じました。
映画「君の名は」の舞台になった場所です。紅葉シーズンでしたが、本当に綺麗でゆっくりする事が出来ました。パワースポットという事もあって、穏やかな気持ちになれる場所です。冬季になると雪が積もってまた別の雰囲気になるとのことで良いタイミングで来れて本当に良かったです。紅葉の色が濃くとても素晴らしい体験ができました、また来ます。
車で行ったんですが、入口がメチャクチャ分かりづらいです。ナビに騙されて狭い道を何度も走らされました。やっと見つけて上がってみると社務所の前に駐車場があり、無事参拝できました。車で行かれる方は事前にルートを細かく確認しておかれたほうが良いと思います。
Googleマップで駐車場への道を頭に入れて訪問しましいたが、神社の目前で道を間違えてしまいました。道路は一方通になっているようですが、最後の境内へ続く道は狭いので注意が必要です。平日に参拝したので静かでした。向拝の木鼻もは獅子がなく獏か象?でしたこの地域の特徴なのでしょうか?
日枝神社は、有名アニメ映画のモデルとなった神社です。「君の名は。」の主人公である三葉が神社で舞を踊っていた「宮水神社」のモデルとなったのが、日枝神社だと言われています。(新海監督は複数の神社のイメージを合わせて描いたと言っているので、日枝神社はモデルの1つと言えます。)映画を見た人であれば、赤い木造の鳥居が似ていると感じるのではないでしょうか?また、長い石の階段も映画の中で見覚えがあります。また、「氷菓」というアニメのモデルとなった神社です。こちらのアニメでは、日枝神社が荒楠神社となってそのまま実写されています。登場人物が、初詣に行く場面ではそのままの景色がアニメ化されています。アニメを見た人は、「アニメの中のこのシーンは、この場所なのかな?!」と確かめながら参拝することができますね。私も、「君の名は。」を見ていたので、「三葉ちゃんが舞をしていた神社だ~。」と楽しみながら、参拝することができました。石段を登り、赤い鳥居をくぐり、さらに石段を登ったところにある、大杉は見上げても上が見えないほど大きいです。なんと樹齢1000年とのこと!!1000年以上も立っているなんて、すごいですね。途中、何度か雷が落ちたりなどあったそうですが、樹はすこぶる元気だとのことで、凛とした佇まいで立っていました!!これを見ることができただけでもご利益がありそうです(*´ω`*)大杉のすぐ前に建っているのが拝殿となります。拝殿とその奥の本殿で祀られているのが大山咋神(おおやまくいのかみ)。山の主神で、諸産業繁栄、家系繁栄、厄除け、開運などにご利益があるそうです。お参りをして、ご利益を受けたいですね!!トイレ:なし駐車場:あり(約20台)
この神社は山の神様である大山咋神をお祭りしている神社で、張り詰めた空気という感じではなくて、何か心地よい雰囲気に包まれます。何かに抱かれたような、包まれたような感じを受けます。800年続く由緒ある神社で、境内の木々が凄く大きいのは迫力があり、山の神様らしい。高山に行った際は必ず立ち寄りたい。ここを訪れる目的は、映画「君の名は」の聖地というのもあると思いますが、聖地巡礼というよりは、この飛騨高山の山の神様の大きなスケールを感じてほしい。
平日、雨の日に来ましたが、結構参拝客はいました。人気な感じです。拝殿右の手水舎は機能してないかな御朱印は書き入れ頂けます。(500円)高山祭で有名です。その頃にまた来たいなあ。
時期は少し遅かったですが、宿の方に教えていただいて行ってきました。紅葉の穴場でした!
11月9日前日雨が降ったので6割がた葉っぱの絨毯になっていました。無料駐車場から境内に向って歩きます。15時過ぎは西日加減が最高に綺麗でした🍁
名前 |
飛騨山王宮 日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-32-0520 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

高山に来ています。数年前にとても流行った映画「君の名は」の聖地と言うことで行ってみました。あるブログによると、映画内での「宮水神社」は、岐阜県の飛騨の山奥にある糸守(いともり)町にありますが、そのモデルになった神社が岐阜県高山市の「飛騨山王宮・日枝(ひえ)神社」ではないかと言われています。鳥居と階段は確かに映画のシーンで見覚えがあります。今回はちょうど紅葉の季節でもあったので、色づいた銀杏や紅葉を楽しむことができたのもとても良かったです。参拝の後に御朱印をいただきました。御朱印帳を忘れてしまったので、紙に書いてあるものをいただきました。とても良い時期に訪れることができてとても良かったです。