奈良大和路の仏様巡り。
山梨県立博物館の特徴
奈良大和路の企画展で観音菩薩立像の展示がある魅力的な博物館です。
武田信玄生誕500年の特別展も開催中で、歴史を深く学べる貴重な機会です。
復元された武田の馬や、縄文の土器など多様な展示物が訪問者を楽しませてくれます。
スタッフの方が皆さん、とても親切でした。入口でスタッフの方が1名常に待機されており、丁寧に案内してくれます。2024年10月は特別展「奈良大和路のみほとけ」を行っていましたが、時間の関係で常設展のみ見学しました。大人520円ですが、山梨県に1泊していたので420円に割引になりました。その他いくつかの割引制度があるようでした。館内の一部を除いて写真撮影は禁止です。県立博物館ですので、山梨県の歴史を中心に幅広いジャンルで展示されています。工事中だったのか入口と出口が同じで、大きな広い1部屋のみでの展示でした。個人的には武田家の史跡巡りの旅の途中にだったので、武田関係の展示がもっとあると嬉しかったです。自分が訪れた際は、楯無鎧のレプリカと孫子の旗の2点だけが展示されていました。
文化と食欲。ぶどう屋さんが博物館にあるとの事で、博物館を堪能した後にのんびりカフェで余韻に浸る。観光地ではないので静かにのんびり出来る穴場スポット。白を基調とした雰囲気に癒される。
地方病の資料を見に伺いました大変勉強になりました又、常設展示も素晴らしく精密なジオラマ係の方からの細かい説明 とても良い博物館でした。
とても興味深い展示がたくさんありました特に父が若い頃に発症した地方病の展示はその時代の人たちの苦しみと戦いにふれることができました特別展示などもあって子供にはいいと思いました。
2024.3【常設展示観覧料】520円【企画展示観覧料】500円【常設・企画展共通券】820円※山梨県内のホテル等に宿泊すると宿泊者割引があるようです。訪問時は企画展「富士川水運の300年」が開催されていました。私にとってはあまり馴染みのない富士川ですが、当時の年貢米輸送や塩などの物資の輸送などの物流にどう寄与したのか、人々の生活の変化や諍いなどの記録は面白かったです。常設展は古代から近代にかけて、導線がうまく作られていてスムーズに見学可能です。モニターをタッチして次のページに進むような展示は映像や文字などを観れて良い反面、動作が遅くなりがちでせっかちには向きませんね。滞在時間は90分〜120分でした。
「印章 刻まれてきた歴史と文化」を見に行って来ました。あの「国宝・金印」の実物を山梨県内で見られるとは😲(普通は、福岡市博物館蔵)お土産に、小っちゃな金印スタンプ買いました。平日なのに、結構混雑してました!
源頼朝像の公開目当てに行きましたが(これはもう終わってます)、山梨県の歴史が深く学べます。楯無の鎧の復元を見られて感動。ただ、床とか壁とか情報量が多くて、目の動かし方に戸惑います。神奈川沖浪裏の写真スポットで是非浪にのまれてください。
立派な建物で展示フロアも広いのかと思いきや入口右側は裏方さんで左手でした。考古博物館もあるからか小中学生など学生を対象とした楽しく学べるような工夫がされている所です。
桔梗信玄餅ミュージアムのついでに訪れた。バスで行く際は甲府駅または石和温泉駅から富士山駅方面行に乗り博物館バス停下車。訪問した際はちょうど南極展をやっていた。メインの目的は地方病(日本住血吸虫)関連の展示であったが動画一本と少量の展示に留まり拍子抜け。ウィキに出ているようなポスターや薬剤散布に使用したものの展示が全然ない…。ミュージアムショップはあるもののカフェは長期閉店中。帰りのバスは途中経路のためかバスが遅れ気味(この時は20分ほど遅れた)。帰りの特急はバスの時間から余裕を持って予約することをおすすめする。
名前 |
山梨県立博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-261-2631 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

県立博物館は家から近いので企画展など興味があると来館します(^^)今回の企画展は奈良大和路のみほとけがあり一人でじっくり見て来ました🤓館内を回ると観音菩薩立像などが沢山展示されていました仏様の位などのミニ知識なども載っていて、一番上から如来、菩薩、明王、天、その他と仏像等に興味はあるものの詳しく知らなかった私にもとてもためになりました✨色々な展示物の中で金堂外陣旧壁画模写の作品が印象深く、法隆寺金堂火災後有名な日本画家の方の手によるものだと記載されてました作品は中央に阿弥陀如来、左右に観音菩薩が描かれて作品の下の部分は焼けた後が生々しかったですね🤔その他にも写真家の入江泰吉様の写真、「飛鳥大仏」などアップで迫る迫力を感じました基本、館内は撮影禁止ですが出口近くに「聖林寺十一面観音菩薩立像模刻」が迎えていますこれは撮影可🉑でした✨これは生で観たほうが良いかなと思いました💦珍しいと思ったのが売店に東大寺と刺繍された紫色の御朱印帖ですね(^^)館内一色仏様でこっそりと手を合わせたり良いひとときでした🥹それと良かったことはいつもはない復元された武田の馬🐎を観れたことですね☺️貸し出したり寺子屋のすみにしまってあると聞きました😅ご縁があれば常設展示行く前にお出迎えしてくれるかもです(^^)