赤塚公園で梅まつり。
赤塚溜池公園の特徴
朝早くからおじさまたちが集う憩いの場である公園です。
赤塚城跡を見渡せる場所にあり、歴史を感じられます。
梅まつりが毎年3月に開催され、多くの花が見られます。
朝6時からおじさまたちの憩いの場。緑が多く、おすすめ散歩コースのスポットの1つです。
緑が多く、気温が高い日でも冷んやり涼しい公園です。池では自由に釣りをすることができます。丸い池を取り囲むように、多くの人が釣りをしていました。カルガモの親子が池を泳いでいます。
園内は広く、公園の階段を登り切った先には赤塚城跡が確認できます。緑も多く、歴史の足跡も感じさせる公園です。軽めの運動やウォーキングにも良いでしょう。
溜池には常に釣り人の姿が。その横には楽しそうな遊具に梅林の中のベンチ。池の反対側には郷土資料館。見上げれば赤塚城跡。少し離れて板橋区立美術館と、この公園とその周辺で楽しめる場所が盛り沢山。 トイレも完備。
池がある公園で、広々としています。遊具もありますよ!池の中の鴨がかわいいです♪
少し古いトイレ・遊具・ゴミ箱・ベンチ・テーブルなどがあります。3月頃には梅がとてもきれいです。夏でも涼しいのでおすすめです。この公園の近くには、板橋区立美術館・板橋区立郷土資料館・乗蓮寺東京大仏などの観光スポットがあり、地元の人だけでなく、たくさんの方に愛されている公園です。池には鯉や鴨がいます。釣りをしている方も多くいらっしゃいます。また、釣りをしている方の中には怖い方もいらっしゃるようです。子どもたちが釣りをしているのに対し「おい、やめろ。」などと言っているところを目撃しました。あの池はかなり縄張り争いが激しいと思われます。新しく釣りを始める方は注意が必要です。遊具では、小さい子たちがよく遊んでいます。鬼ごっこなどに適した広場は無いため、小学生の子どもたちはあまりいないように感じます。この公園は釣りをしている人が日中は雨の日でも必ずいらっしゃるので、何かあった時にも安心です。そういう点では保護者のみなさんにお勧めできる公園です。しかし、園の端にある階段を登った上の赤塚城址は、広場になっているので小学生の子どもたちが鬼ごっこやボール遊びをするのに最適ですが、人が少なく、周りからの目につきにくいので少し危険かと思われます。防犯ブザーを鳴らしても、誰も気づいてくれない可能性が高いですので、保護者のみなさんはお子さんへの指導をしっかりされたほうがいいと思います。
かつての赤塚城址の水壕を農耕用の溜池とした後、宅地化にともなって整備した公園。付近に区立郷土資料館や区立美術館が隣接しており、駐車場はないが、日々多くの人が釣り糸を垂らしている。トイレ、自販機あり。
板橋区民の憩いの場。二階建ての公園。丘を登ると原っぱが広がる。名前の通り、大きな池が真ん中にあり、その中に魚やかもなどがいるので、昼間釣りを楽しむ人が大勢。また、区立美術館や、歴史館があり、夏の暑いときにはそこで涼むことをおすすめします。なんと行ってもここの梅はすごい。1階2階のどちらにも梅の群生地が広がり、3月には満開になる。梅まつりも毎年開催されるのでぜひ。桜を待ちきれずウズウズしている方にはかなりのおすすめポイント。また、夜は昼間とちがい人通りも少ない。が明かりはキチンと灯っているので、一人で夜作業したい人にはおすすめです。かなりユニークな使い方かもしれませんが、すごく居心地がいいです。地元民より。
公園内に溜池有り釣り人が大勢楽しんでました。また満開の梅の木が沢山有り綺麗でした。
名前 |
赤塚溜池公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3579-2525 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

「赤塚公園」に隣接した区立公園です。かつての農業用ため池は釣りファンの集まる人気スポットとなっております。ため池は周囲300mほどの小さな池ですが、無料で釣りができる釣り池として人気です。また、ザリガニ釣りができる小さな池も隣接しており、小さな子連れの家族も多く、のんびりした癒やされる釣り池公園です😌足をとめて釣り人をぼんやり眺めるのも良いでしょう😃