諏訪湖の歴史を感じる神社。
八劔神社(諏訪大社上社摂社)の特徴
諏訪湖の御渡り神事で名高い由緒ある神社です。
境内には多くの社が存在し、大きな神社として知られています。
宮坂宮司が丁寧に参拝者に説明して下さる温かい場所です。
若い頃、テレビで知り行きたい神社であったが、名前を忘れ行けていなかった神社に辿り着けました!神様が呼んでくださったように感じてとても心が満たされました。感謝。
長き歴史のなかで、諏訪湖の御神渡りを記録し続けてきた由緒ある神社。かつては社殿が高島城の方にあったらしい。手とか洗う水が温泉。
国道20号側から入ったので、道が狭かったです。住宅街の中にあります。駐車場は5台くらい止めれます。正面の鳥居側の道路はセンターラインありました。境内で子供達が虫取りあみを持って、走り回ってました^ ^夏だな〜って思いました。少し懐かし…手水が温泉♨️でした!ちゃんと温泉でした!混雑するほどではないけど、続々と参拝者が来てました。
24/08/16に参拝に上がりました。神社専用駐車場は神社の左側にあります。神社周辺は細い道なので運転に気を付けてください。正面鳥居の手水舎は温泉が出ていますがかなり熱いです。
早朝の澄んだ時刻に参拝。手水舎の温泉もそうだけど近隣住宅街に流れる小さな小川からも湯気がたっている、温泉?大社縁の神社巡りです。神紋も大社と同じ諏訪梶?でした。境内は御柱が圧巻ですね!地元にも諏訪神社はありますが御柱は建ってないんですよね。八剱神社 タイムリープで検索こちらは大阪とのこと色んな話があって面白いですね !2024/06「諏訪湖の御渡り」を検分されることで知られる八剱神社さん。手長/足長神社もこちらで管理されている。この日は朝から神楽殿にて七夕祭り?の飾りつけのようで神主さんが走り回っていた。許可を頂いて神楽殿へ上がらせてもらいました。飾りつけが綺麗はもちろんだがそれ以上に天井梁に祭神の八本の剱が😲! 公式では大國主命が御祭神だったと思う。他県の八剱神社によって八剱を御祭神という社もあるよう。参拝してゆっくり境内を歩いてみたら東西南北それぞれに参道⛩️がありました。境内社も多く何よりすべてに御柱がたてられているのは壮観!😻仕事前に寄られる地元の方でしょうか?駐車場にパッと停めて参拝してすぐ出ていかれる方が多かった。地元に愛される神社さんですね✨
当神社は諏訪大社上社の摂社となっていますが、自身も境内社を多く持つ大きな神社です。入口には温泉手水があり、温かいお湯で身を清めるなど初めて体験しました。八剱神社は高島城の鎮護神社であったことから歴代藩主の産土神として歴史を刻んできたようです。拝殿向拝にある彫刻が見事な出来でした。参拝後は御朱印をいただいて参りました。
諏訪の足長神社の御朱印を頂戴する為に伺いました。宮司さんが優しい方で、八釼神社についてもお話して下さいました。3年前は、手長神社、足長神社、八釼神社の三社の宮司を努めていらしたとか。大鳥居の傍に鈴蘭が沢山咲いていました。手水は温泉で温かい手水でした。流石!!温泉の街の神社ですよね。諏訪大社下社秋宮の手水も温泉ですよ。(`・ω・´)b
諏訪湖の「御渡」拝観で有名。来歴不明の仏像2体があります。摩利支天像は六臂・女神形の非常に珍しいもの。隣接する甲立寺は八劔神社の元別当寺で、今も大事なお祭りにはそれぞれの宮司、住職が列席して神仏習合の風を偲ばせます。(諏訪神仏プロジェクトHPより)
2023/3/26雨の昼下りに参拝。御神渡りの神社として冬に諏訪湖にパーティーを組んで氷の観測クエストに出かけるニュースを見かけて気になっていました。ようやく参拝する機会に恵まれました。雨でしたが、風情があります。傘の展示がセンス良かったです。足長神社と八剱神社の御朱印を頂きました。御神渡りの観測、お疲れ様です。
名前 |
八劔神社(諏訪大社上社摂社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

諏訪の神秘的な力を頂きたく、諏訪大社4社も含めまわるつもりで、御神渡り神事で有名なこちらの神社に足を運びました。お忙しい中、御朱印を頂けただけではなく、お写真まで撮らせて頂き感激しました。改めて、日本の未来のため頑張ろうという活力を頂けました。