真澄の酒蔵、味わい発見の旅。
宮坂醸造の特徴
諏訪五蔵巡りの中でも、真澄の魅力的な建物やお庭に感動しました。
店内には酒器のコレクションやお洒落なグッズが豊富に揃っています。
粕取り焼酎真澄を始め、個性的な日本酒との出会いが楽しめます。
「真澄」て有名な醸造所。色んな お酒が当たり前だけど沢山あります。コロナ前に伺った時は試飲(有料)があったけど 今もあるのかなぁ??沢山あり過ぎて何を買うか? 何本買うか?迷う良い所です。
諏訪五蔵巡りで利用しました。さすが真澄‼️素晴らしい‼️満点です。
久しぶりの往訪です。とてもチャーミングな女将さん(社長夫人)が気さくに声をかけてくださいました。秋の新酒振る舞いが去年から再開したこと 老舗の醸造所にとどまらない新たな発展を考えている事などお話しくださいました。富士見町在住の私にとって富士見町特産のルバーブを使って造られた甘酒を購入する目的でしたが 素敵な手ぬぐいも見つけたので一緒に購入しました。今秋新酒開きに再度往訪する約束をして帰りました。この時期だからこそゆっくりお話しできて良かったです。新酒出来たよ〜の昨年の杉玉は大分色づいて来ています。
関西関東から集まりアラ還のテニス合宿の前泊で地焼きうなぎの宇迦でうな重、肝焼き(塩)にビールでお腹パンパカパ~ンで腹ごなしに諏訪四大社巡りと酒蔵巡り五か所ある酒蔵の内三か所酒蔵をめぐりましたが、「真澄」で有名なこちらが建物やお庭、試飲などが一番良かったと思います。暖簾をくぐると大きな杉玉に迎えられ、店内に入ると綺麗で広く日本酒で下でなくガラスや瀬戸物のお酒用の食器なども多数揃えられてます。まずは500円で試飲ショップのキャッシャーで500円を払うとチケットをもらい、隣の別棟のお庭の綺麗な試飲の方へ。セラ真澄では4種のお酒(白砂、漆黒、すずみさけ、うま酒)をプラスチップのコップに50ccずつぐらい4杯テイスティングできます。結局購入したのは試飲とは全く関係のない山廃純米が好きなので真朱(AKA)を購入(笑)総杜氏さんとの記念撮影も思い出になります。
真澄諏訪五蔵いつでもごくらく酒蔵めぐりでよらせて頂きました。サーバーにある4種類のお酒が試飲できて美味しかったです。入り口で、糀あま酒の試飲やっていて、それもとても美味しかったです。諏訪5蔵の中でも一番規模が大きくて、綺麗でした。
日本酒の真澄、と言ったほうが分かりやすいでしょうかね(^^)何だかシックすぎる内装に気が引けてしまいました。酒器なども取扱っていて新鮮でしたが、全体的に近代的な印象が強い。いままで訪れたことのある蔵元の中では、こじんまりした印象でした。
旅番組でここの日本酒が紹介されてたのでそれが欲しくて行ったらまだ販売開始ではないとかで買えず仕方なく別の日本酒を購入『山花』響きだけでも美味しそうな『そば味噌』も購入試飲もしたかったけど酒蔵めぐりをしないと試飲出来ないとかで断念⤵️車がよく通るし道も整備されてないからぶらぶらと酒蔵めぐりするのには向いてないから断念して良かったと思う。
真澄の新酒を求めて、長野旅行の途中で立ち寄りました。お店の前の紅葉がキレイでした。お酒の直売のほか、酒器等の物販もあります。新酒と一緒に、お土産用にワッフルを購入しました、が、自分用を買い忘れ(u003e_u003c)今だけかもしれませんが、酒粕をサービスでいただきました!
諏訪五蔵めぐりの中で、上諏訪駅から最も離れてますが、「真澄」は外せないと思います。ぜひ、蔵めぐりで辿りついて頂きたいと思います。車で来られる方は駐車場もあります。ギャラリーは、とても洗練され、かつ落ち着いた雰囲気で、広く、日本酒も多彩なものが取り揃えてあります。「あらばしり」が有名ですが、その他にも、個人的には、様々なフルーティーな香りとアミノ酸の甘みを楽しませてもらえる品種を、好んで飲ませて頂いてます。
名前 |
宮坂醸造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-52-6161 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

R6.6.15(土)信州最終日に訪問しましたが、時間がなく記念撮影のみでした😅次々と観光客が来られていて、女性客も多かったです🚶🚶🚶近隣の酒屋さんでも見かける日本酒の有名な銘柄なので、一度のんでみたいと思います😊