亀の甲羅模様の神秘、田部神社。
田部神社(九頭神社御旅所)の特徴
亀の甲羅模様の磐座と小社が印象的な神社です。
笠置町近くの静かな小川沿いにひっそり佇んでいます。
古事記や日本書紀に名がある神様にゆかりがあります。
道路沿いですが気づく方が難しいかもしれないです。小川が流れ境内には結構古くからありそうな大きな木が神聖さを出しているような気がします。
古事記や日本書紀をお読みの方でしたらご存知の神様でしょう。日本を創り出したご夫妻神様のケンカを落ち着かせた神様が居られるところです。とてつもなく分かりやすくスピリチュアルを感じさせてくださる空間でした。マクロとミクロを混ぜ合わせて伝えてくださる魅了に溢れた空間でした。もし近くに来られることがありましたら、ぜひ覗いていただきたいです。その空間を残し伝えてくださる地元の方々、ありがとうございます。
笠置町近くにあり、交通量も少なく小川沿いにひっそりとたたずむ田部神社。鳥居横の小川沿いにはまだ若い山桜が何本も植えられ、境内にはかなり古い巨木や青々とした元気なもみじがありました。静かで神聖な感じのする小さな田部神社は癒しになります。
南西にある九頭神社の御旅所祭神:菊理媛。
名前 |
田部神社(九頭神社御旅所) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

亀の甲羅のような模様の磐座の上に小さいお社があるだけですが、不思議と迫力を感じます。