春宮の前、下馬橋の歴史魅力。
諏訪大社 下社春宮下馬橋の特徴
室町時代から続く諏訪大社下社春宮下馬橋は歴史的価値が高い、
道の真ん中に位置する橋で、昔の参道の名残が感じられます。
道の真ん中にあります、スマホで撮影しようと思ったら、周囲や車には十分に気をつけないと危ないです。
諏訪大社、下社春宮の参道に有る橋で、昔はここに川が流れていたらしいのですが、現在は橋だけが残り道路の真ん中に在ります。その昔、馬に乗った人や駕籠に乗った殿様でもこの橋を渡る時は降りなければならなかった、との事で下馬橋という名称になったようです。
下社で最も古い室町時代の建造物、かつては小川が通っていたそうで、ここを通って参拝したのでしょうが、現在は遷座祭・お舟祭りでお神輿が通るのみです。
元は室町時代から続く諏訪大社 春宮の参道に位置する建築物。道路の真ん中にあるので存在感があります。
良。諏訪大社でもっとも古い建築物との事ですが、個人的にはそれよりも太鼓橋の屋根付橋と言うポイントの方がよほとビックリ! 橋の構造もシンプルで美しいです。
テレビで見てたこの場所に遭遇…ここにあったのね…感動しました。
原付スクーターライダーのぽんちゃんです。び〜のちゃんの旅です。つい見そびれてしまうこの下馬橋u003d太鼓橋です。参道途中にある太皷橋。室町時代造営で下社では最古の建造物との事。身分にかかわらず馬から下りて渡らなければならないとされ、現在も遷座祭において神輿のみが渡る。ぜひ必見です。
春宮手前にあるので、車も避けるに道路が作られています。ぜひ、春宮も近いのでセットで見るのが良いでしょう。
下社で最も古い建造物。表参道の真ん中にあります。春宮参拝とセットで!
名前 |
諏訪大社 下社春宮下馬橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

春宮の手前にて、独特の建造物が御座いました。車はこの写真の右手のみを行きかうことができます。帰りにも通り過ぎようと考えましたが、気になり写真に収めました。かつて春宮に詣でるには、殿さまでもここで下馬しなければならなかったそうです。木造建築物ですので、造営年月が気になりますが、1736年から40年の改修との記述が御座います。