歴史を感じる銀山の遺跡!
久喜銀山遺跡の特徴
トロッコや銀山坑道、精錬所跡が残り、歴史を感じることができます。
周辺には広い駐車場とトイレが完備されており、アクセスが便利です。
これから整備していくんだろうけど、とにかく観光地化していない😅トイレ以外何も無い状態です😞💦もっと案内板等増やして、分かりやすく説明が必要かな?
いつも傍の県境を跨いで県道を通り過ぎるだけでしたが、歴史的遺産があるとは知らず驚きました。国史跡への動きもあるし、無料の体験型ガイドツアーもあるようなので、これからに期待の注目株だと思います。洞穴は入口付近しか入れず、湿度は高めですがひんやりしてまるで雪室の様、真夏だったのでめっちゃ涼めました。
からみ原には、大きな木が生えていません。変わったシダやコケ。不思議な景色です。
石見の大森銀山が世界遺産に登録され有名になりましたが、この辺りの銀山も採掘量は多かったそうです。この間歩は水抜き間歩だそうです。洞窟の横に溝が掘ってあり、今も水が流れていました。中には入口から数m入れますが、柵があり、これ以上進めませんでした。最後の写真は柵の間から撮った写真です。
この地域の銀鉱脈の発見は鎌倉時代にさかのぼるとも言われ、戦国時代には毛利元就によって本格的に採掘が始められた。最盛期は明治時代で、特にトロッコがある「水抜間歩」は明治33年のもの。その奥450mの場所に大鉱脈があった。その頃は坑夫や鉱員・その家族など住人は二千人を超えた。昭和の時代に一度採掘を試みるが、うまくいかずに放棄された。
トロッコが残っています。川向に駐車場、東屋、トイレがあります。
歴史を感じました‼️
平日に行ったので、誰もいませんでした。トロッコは、前後に動かせます。坑道の雰囲気が最高でした・・。
不思議な(原文)神秘的❗
名前 |
久喜銀山遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

向かいに広い駐車場とトイレがあります。一度見ればいいかな。