苔肌と美しい器、伊賀焼の魅力。
忠央窯の特徴
美しい紅葉に囲まれた広いお庭が魅力的です。
苔肌という名称の逸品陶器を体験できます✨。
薪を使って焼いた陶器が揃い、個性的な品々です。
伊賀焼の知識もなく、初めての伊賀焼に触れる機会でした。伊賀焼について、歴史や特徴をご主人が丁寧に教えてくださりました。ありがとうございました。いろいろ試行錯誤された作品を展示販売されており、横長の花入を購入しました。伊賀焼の奥深さに触れたように感じ、伊賀焼をもう少し勉強したいと思いました。やはり焼き物は奥が深く幅が広いなと思います。焼き物は面白いですね。
土の荒さが残る肌に、緑色をはじめ様々な色の硝子質の釉薬が美しい焼物です。お一人の作家さんが試行錯誤の上押し広げた伊賀焼の様々な世界を楽しめる素敵な窯のお店です。
品質の良い陶器が揃っています。主も気さくな人です。良い陶器を買いたいならここで。失敗しませんよ。
オーソドックスな伊賀焼きからオリジナルの器まで。ご主人が作られた陶器が多数並んであります。美しいビードロが入った器。目の覚めるような赤と青の器。土の質感を感じられるような茶器、花器。ご主人に伊賀焼きのことを教えていただきながらゆっくり器を選ばせていただきました。お茶まで出していただきました。桃色の器が気に入り数点購入です。
緑に囲まれた素敵な場所に美しすぎる器に時間を忘れそうになります。力強さの中に土のぬくもりを感じる器達。どれもこれも欲しくなります。少しずつ揃えていきたいと思います。
丁寧に説明してくださいます。
ギャラリーがお家の座敷です。お話上手な奥さんが作品を色々説明してくれます。分かりやすく、かと言って販売アピールが強くないので楽しく作品を拝見できました。伊賀特有の荒い食器も見た目程重くなく普段使い出来るようにミリ単位でバランスを取って作品を作っておられるのではないでしょうか?(他の店の似たような作品を見て思いました)入館時は作品に圧倒されるので、じっくり鑑賞して目を慣らすと味わいが伝わってきます。
静かで、しっとりとして、私は、好きです。
家の玄関を開けたら、座敷いっぱいに、ご主人の作られた陶器が飾ってあります。色彩や形も様々、渋いものもあれば、鮮やかなものあり、見て回るだけでとても楽しい時間が過ごせました😃もちろん、ここに飾ってある陶器一つ一つ、購入できます。ご主人いわく、手作りなので同じものは 全くないそうです世界にひとつだけの、出会いを見つけに来てみませんか?
名前 |
忠央窯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-44-1119 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

伊賀焼の郷に来たら一際眼を惹く看板を見つけ❣️つられて訪問すると美しい紅葉に🍁彩られた広いお庭そして工房の中には大好きな器がいっぱい並んでいました^ - ^欲しいものいっぱいです😊一つだけ〜1枚目の子を連れて帰ることにしました💕美味しいお茶も作家の秋野先生が自ら煎れて下さいました〜ご馳走様💖※24枚目以降の画像は土鍋で有名な「長谷(ながたに)さん」のです^ - ^