江戸時代の庄屋屋敷で囲炉裏を囲んで。
稲積家住宅(いなづみけじゅうたく)の特徴
弘化元年に建てられた江戸時代の庄屋屋敷で、歴史を感じるたたづまいです。
囲炉裏がある古民家で、眺めが良くてとても落ち着く空間です。
丁寧に保存された立派な古民家が、訪れる人を魅了します。
弘化元年(1844)に建てられた江戸時代の庄屋屋敷。稲積家は井原村の庄屋、そして村長を勤めた家柄。主屋と土蔵二つ、門の4つが国の登録有形文化財に指定されている。空き家となって荒れていたが、平成に入って沈下した柱や傾きをジャッキアップして補強工事を施した。
立派な古民家が丁寧に保存されています。山裾にあって文字通り、裏山しいw
古民家で、囲炉裏もあって眺めもよくとっても落ち着くところです😊
古民家で良く管理されています。中には囲炉裏があります。イベントが良く開催されています。寒い日は、囲炉裏で暖かいです。
名前 |
稲積家住宅(いなづみけじゅうたく) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

古民家らしく落ち着いたたたづまいです。