南禅寺近くで茶道具を愛でる。
野村美術館の特徴
南禅寺の静かな佇まいにある美術館で、茶道具の展示が魅力です。
野村證券創業者一族のコレクションを基にした独特な作品群が見られます。
特別展利休 茶の湯の継承が開催中で、茶道に興味がある方必見です。
茶入の特別展中に訪問しました。永観堂の近くなので人が多く、美術館も混んでいるかと心配でしたが大丈夫でした。受付の方がとても親切でさすが有名な美術館の方と感激しました。呈茶はうーん🤔
紅葉が良い感じに色付いています。
野村證券の創業者一族のコレクションをベースにした美術館。国内外の茶碗の展示を拝観しましたが、朝鮮半島や中国大陸の茶碗はなかなか見たことがなかったので、貴重な体験でした。*当美術館で販売しているファゼンダノムラのコーヒー豆を記念に購入しましたが、非常に香り高い豆でオススメです。
南禅寺から哲学の道に向かうロケーションにある野村美術館、茶道の茶器等の展示が基本ですが、パーソナル·アイデンティティーを描く「遊刻」の特別展に興味が湧き寄りました。
茶道具の特別展へ、素晴らしいお茶碗を観ることができ、行ってよかったです。(撮影は一切禁止です)
茶の湯の茶碗展を見に行きました。名品がたくさん並んていてじっくり鑑賞出来ました。蹴上駅から南禅寺を通って美術館へ行く道も四季折々素敵です。
利休茶の湯の確立、を拝見に訪問しました。千利休生誕500年記念の特別展です。初代樂長次郎の作品を始めとした茶碗のみならず、茶道具一式めったに拝見できない逸品を観ることができました。水のせせらぎがどこからともなく聴こえてくるとても趣きのある美術館です。思ったよりも狭い美術館でしたが東山の名所と併せてこれからも訪問したいと思います。良かったのは、立礼でのお点前をいただけたこと。いただいた主菓子は、清涼という、夏日にはピッタリのお菓子でした。暑い日だったので、お抹茶が喉を潤すのに最適でした。お茶碗も一服事に様々なモノで提供されており、毎回楽しみになりそうです。禅林寺や南禅寺と合わせて訪問されるのがおすすめです。気持ちが和みます。
特別展「利休 茶の湯の継承」を観覧。石州、宗和の作品を中心に観覧しました‼️とても考え抜かれており、勉強になりました。
駐車スペース有 端にバイク停めました 当番制(?)で様々な流派の呈茶席有 今回は遠州流のお席でした ありがとうございます。
名前 |
野村美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-751-0374 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

南禅寺に程近い静かな佇まいの中、お茶入の展示を拝見しました。様々な時代の由緒ある品々に心奪われました。立礼のお茶席の設えも素晴らしく、お茶お菓子と共に楽しめました。