るろうに剣心の決闘の地。
日野城跡の特徴
るろうに剣心の映画ロケ地として有名な日野城跡です。
蒲生氏郷公の歴史を感じられる静かな場所です。
周辺は非常に良く管理されていて清潔感があります。
映画るろうに剣心のロケ地です蒼紫の真似をすると御庭番衆でない限り、骨折必死です。信長に見込まれ、秀吉が器量を畏れたレオンさんこと蒲生氏郷公はこちらで生まれたそうです。
るろうに剣心の舞台に出来そうな場所でした。駐車場の場所に悩みましたが、うなぎ屋さんの前に広い場所がありました。
るろうに剣心のロケ地です。四乃森蒼紫と緋村剣心が戦った際に使われました。どこも混んでそうだったので久しぶりに訪れましたが独占出来てスッキリしました。横にある日野川ダムも水中木があり八重桜(カンザン)が綺麗でした。
⭐️以前から一度、是非、訪れたかった蒲生氏の居城『日野城』、別称:中野城👀①1582年/天正10年、「本能寺の変」で織田信長横死、明智勢の来襲受け安土城にいた信長の妻子や一族を蒲生賢秀と氏郷の父子が連係で救助、迎い入れた地、そして明智勢を迎え撃とうとした地❗️②1584年/天正12年、豊臣秀吉の命で伊勢松ヶ島城12万石に移封、その後「松坂城」を築城開始、城下町形成、近江日野商人⇒伊勢松坂商人に引っ越し転居😅③『蒲生氏郷』生誕の地…信長に人質の幼少期から一目置かれ信長の三女/冬姫が正室、秀吉が恐れた文武に秀でた器量人、茶道の利休七哲の一人🍵⭐️日野川に突き出た丘陵の東突端に3年掛け築城、日野川ダム造成時に破壊され、殆ど何も城郭遺構がないだろうと思いきや、一部本丸と少しの石垣と土塁、堀の一部、「蒲生氏郷公産湯の井戸」もあった、来てみて良かったです🤔⭐️日野城址東側に広がる日野川ダム、風光明媚、広い駐車場もありトイレ完備、ダム周辺散策も気持ち良かった✨⭐️『るろうに剣心』のロケ地⁉️・日野城址…佐藤健vs伊勢谷友介の決闘の地⚔️【余談】・先日訪問した滋賀県大津市の園城寺/三井寺も偶然『るろうに剣心』のロケ地でした、吉川晃司が石橋の上に仁王立ち、佐藤健が武井咲を間一髪助け、佐藤健と吉川晃司が初めて出会うシーンの撮影場所、普段も凄く雰囲気があり静寂に包まれた趣のある場所😄
映画【るろうに剣心】の撮影ロケ地としても知られる日野城跡。現在では城跡のほとんどが、ダム底に沈んでしまい、ほんの一部しか面影は残っていない。蒲生賢秀は織田信長の家臣として仕え、明智光秀の本能寺の変の際には織田信長の妻ら一族を迎え入れた。関ヶ原の戦い以降に廃城となった。ちなみに、滋賀県の蒲生郡はこの一帯を納めていた【蒲生氏】の名が由来となっています。ロケ地巡りに戦国の名残を肌で感じれる場所です。
うなぎを食べた後に【城跡】が有るのに気づき、調べたところ【るろうに剣心】の撮影場所と言うことだったので急きょ行ってきました。小さいながらも石積みされた狭い道は独特の雰囲気でした。
映画「るろうに剣心」のロケ地と言うことで興味を持って伺ったのですが、こちらで生まれ育った蒲生氏郷さんという人がとても有能な方だった事に感動してしまいました!あの!利休も褒めたというのですからすごいですね!信長さんからの信頼厚く、その後、秀吉さんからも取り立てていただいていたようです。会津若松の地名にある若松は幼少期に馴染みのあるこちら日野の松なんだそうです。今はもうないですが。故郷を大切に思う気持ち。そして、日野商人を呼びよせ街を賑わせ、発展させた商才。寂れた城跡ではありますが知る人ぞ知ると言う感じで感慨深いものがありました!
日野城(ひのじょう)は、滋賀県蒲生郡日野町にあった日本の城。歴史的には日野城というが、日野町には中世に蒲生氏が築いた音羽城と区別する必要もあり、日野の地域名をとって中野城とも呼ばれる。江戸時代は、日野城跡の一部に仁正寺藩市橋氏が仁正寺陣屋を構えた。遺構は、日野川ダムの建設時に大部分が破壊されたが、涼橋神社と稲荷神社の周辺に一部石垣や堀が残っている。遺構の残る主郭部の近くには、「蒲生氏郷公産湯の井戸」がある。また、仁正寺陣屋の建造物は、明治時代に西大路小学校校舎として使用された後、京都・相国寺の塔頭・林光院に移築され、方丈・庫裏として現存している。
城東側の櫓跡(?)付近がよく残っています。
名前 |
日野城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-52-6577 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

蒲生氏郷及び日野城址おはようございます。暑い日が続きます。こんな時は、安・近・短で早朝から、滋賀県蒲生郡日野町にいきました。湖東の田園、山岳地帯ですが、ひと昔前に空港を作る、作らないで揉めていた町ですが、結局頓挫しました。