紅葉に包まれた八瀬の小径、レトロな風景を散策!
八瀬 もみじの小径の特徴
瑠璃光院へ向かう小径で、色鮮やかな紅葉が楽しめます。
比叡山の西麓にあり、歴史的なラジオ塔や発電所が魅力的です。
整備された道を散策しながら絶景を堪能できる無料のコースです。
全長1kmくらいのなだらかな小径で、瑠璃光院へ行く途中にあります。紅葉狩りには絶好の場所で、空いています。もみじの木が広がっているので、時期によっては辺り一面鮮やかな絨毯が広がります。瑠璃光院へも行く途中に苔がびっしり生えた生垣があり、そこにも紅葉がくっついてとても綺麗でした。
ケーブル八瀬駅横。夕方に行ったが、夕日に中たる紅葉が綺麗だった❤️水力発電所跡とのことに驚き😳#京都 #紅葉。
16:30からライトアップという記載がありました。確かに小径に沿って足元にライトが点灯していましたが、紅葉をライトアップする感じではありませんでした。ただ、ちょうど夕方の薄暗くなる時間帯でしたので夕日が綺麗でした。ここには、水力発電所があったようでその説明と痕跡がまだ残っていました。
今回の京都旅行で一番楽しみにしていたが入れませんでした!!こちら予約必須な様でリサーチ不足でしたまさか寺で入場制限がかかっているとは。11/12に訪問し、慌ててHPを確認しましたが年内満席でしたまたいつか来ますね。
2022年11月3日に訪れました。まだモミジは青い葉でしたが、これが紅葉すればきれいだと思います。ただ、広さとしてはそれほどでは無く散策しても数分で回れるぐらいです。
丘陵地にもみじが沢山あり無料で散策できます。大木が多く、空を見上げると色とりどりの紅葉を見ることができました。紅葉の中の世界を堪能できます。
小径を歩くのもいいですが、道路(敦賀街道)に出てこの辺りを眺めると季節の彩り豊かな絶景が望めます。春は山桜と新緑、秋は紅葉で比叡山腹がカラフルに彩られます。
ちょっとしたお散歩コースです。
ラジオの塔(1925)、水力発電所(1900~1966)を残してあるのが貴重である。
名前 |
八瀬 もみじの小径 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

12/6金曜日に、瑠璃光院に拝観の時に通った場所が紅葉が素晴らしい所でした。風が吹くと紅葉が吹雪の様に舞って綺麗でした。