尖石の湯で素晴らしい自然体験を。
八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯の特徴
エメラルドグリーンの温泉が特徴で、ぬるめの温度で長時間楽しめます。
野趣に溢れる森の中に位置し、秘湯感を味わえる露天風呂があります。
縄文時代を彷彿させる源泉掛け流しの尖石の湯で自然体験も豊かです。
森の中に隠された秘湯です。石鹸の使用は禁止。泉質は良く温まるし肌もすべすべします。
八ヶ岳登山の後にGoogleマップで見つけて寄りました。お風呂は森の中にある野天風呂という感じで、源泉がドボドボ引き込まれていてとても癒されました。脱衣所はただの屋外にある東屋みたいな感じで、自販機とかももちろん無いので長風呂したい人は飲み物持参で!(個人的には長く入ってても湯当たりしない優しい温泉でした)私が行った時はミツバチが沢山いて怖かったですが、蜂が本当に温泉を飲みに来ていました!!(それだけ生命力に富んだ温泉ということらしいです)お風呂の源泉を飲んでも問題ないと施設の方に言われましたが、温泉水を汲むところは坂道を下って少し歩いた所にあり、出来ればそちらで汲んで飲んだ方がいいらしいです。施設の方はペットボトルに入れて持って帰ってもいいと言っていましたが、50度前後のアツアツのお湯でしかも温泉成分の入っている液体をペットボトルに入れれば多かれ少なかれペットボトルから有毒物質が出ると思うので、あくまでも個人的な意見ですが持って帰る時はガラスの瓶などを用意した方がベターだと思いました。最高でした。また八ヶ岳に行った時は入りに行きたいです。ガラスの瓶を沢山持って。
野趣味溢れる森の中の露天風呂。シャワーなし、石鹸・シャンプーなし、落ち葉あり、虫ありなので、衛生的・機能的な温泉を求める人には不向きだが、森の中で虫や鳥の音を聞きながら、森を見つめて、掛け流し源泉の湯にゆっくり浸りたい人にはとても良い感じ。
Googleマップで高評価だったため訪れました。期待に違わぬ秘湯的なたたずまいで、お湯もいい感じで堪能いたしました。掛け流し。サルフェートなる成分が含有され、ロビーで飲泉可能です。浴槽の中は藻が生えていて(温泉効果で数時間で生えてくるそうです)とても良く滑るのでわらじが備え付けられています。見えない石もあるのでゆっくり移動しましょう。入口が少々分かりにくいですが、小さく尖石温泉と書かれていたと思います。後から看板を見ると駐車場は突き当たりを左でした。知らずに右に行き建物前に停めてしまいました。石鹸類、ドライヤー類は一切ありません。セキュリティボックスはロビーにありました。近くに似た名前の近代的な温泉施設があるので、こちらに行きたい方は間違わないように注意です。入湯料は1050円。
赤岳登山の帰りに寄りました。源泉かけ流しですが、急激に冷え込んだせいで、調整せいが間に合わずぬる湯状態でしたが、おかげでゆっくり温泉♨を、楽しむことができ良かったです。空は雲ひとつない青空、木々では小鳥がさえずり、露天風呂の気分は最高でした。ちなみに温泉水飲めるんですね!温泉上がりに頂きました。
ウィルダネスがお好きなら是非。浴槽には葉っぱや苔は当然として蜂、アブ、ブヨが来ますが、それを補って余りある大自然入浴。お湯も掛け流しで濃い緑がかった濁り湯で、鉄分も感じます。湯温はそれほど高くはないかな。駐車場までの道はあまり良くなく、雨が降るとかなりぬかるみ、轍も出来るので車を大事にしたい方はお勧めしにくいかな(もう一つ別に駐車場あるんですけど、こちらも舗装はされてませんので)
長野県三井の森のさらに先にひっそりと佇む秘湯です。宿泊も出来ますが露天風呂の入浴だけの利用も出来ます。深い森の中に忽然と現れる野性味たっぷりな露天風呂はまさに隠れ湯そのもの。鳥のさえずりを聴きながら入る湯船は最高の気分です。しいて言えば、入湯料がもうちょっとだけ安いといいなあと感じました。
注意 浸かるだけの温泉です。なかなか辿り着けず、何度も電話をしてやっと辿り着けました。怪しげな雰囲気、少し心配になりつつ。びっくりしました。後悔すらしました。『頭と身体洗えないどうしよう』そう、浸かるだけのお風呂です。でもそんなことはどーでも良くなるくらいいいお湯でした!ウグイス、ひぐらしが鳴き心身からリラックスできました。(虫が苦手な方は、行かれるのをやめられた方がいいかな)
天狗岳に登山の後、登山口の唐沢鉱泉は冬季休業中のため、最寄りの温泉であるこちらをググって寄ってきました。Google Mapで案内された場所は幹線道路から砂利道を曲がった先。おかしと思い、下から迂回路で行ってもやっぱり砂利道。看板も見つけられず、さっきの幹線道路に出たところで電話しました。と砂利道で正解とのことでUターンしていくと入口が見つかりました。知る人ぞ知る隠れ家のような温泉なんですね。お店の人に聞くと、だからいいお湯なんですよ!とのこと。案内された温泉は野趣あるれるまさに露天でしたが、大好きな硫黄臭でとてもツルツルするいいお湯でした。先に入っていた男性も1時間以上入ってるという。近所に似たような名前の「尖石温泉・縄文の湯」がありますが、こちらはスパのような全くの別物です要注意。
名前 |
八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-76-5211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

エメラルドグリーンの温泉は泉質が良く、温度はぬるめ、ずっと入っていられます。9月下旬、虫を気にすることなく極楽のひとときを過ごすことができました。露天風呂が男女別にあり、青い暖簾をくぐると木組みの東屋に藁で屋根を葺いた脱衣スペース。目の前は岩風呂です。草履が置いてあって、湯舟で足を取られないようにとの配慮。エメラルドグリーンの温泉はぬるめなので、いつまでも入っていられる感じ。泉質はとてもいいです。敢えて申せば、もう少しお安ければ、ですが、湯を守るためにも必要なことでしょう。