四等三角点の蒔山を登ろう!
越生駒ヶ岳の特徴
四等三角点が存在することで山の知名度が高いです。
地元の人々に蒔山として親しまれています。
東側と西側から登れる多様な登山道があります。
地元での呼称は「蒔山(槇山)」で、「越生駒ヶ岳」は、四等三角点(点名黒山)があるがゆえに誤って広められた山名。本来は、西隣のピークより突出した崖上に御嶽神社が鎮座しており、明治時代に御嶽講の他にも一心講(駒ヶ嶽講)の人々の信仰をもあつめていた為、同地を霊域として駒ヶ嶽と呼んでいたもの。蒔山の山中には修験道にちなむ「覗き岩」や「四垂附」といった地名が残る他、障子岩と呼ばれる奇岩がある。
樹林帯のとても地味な山頂です!
19号の影響で崖崩れが発生していました。
名前 |
越生駒ヶ岳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

四等三角点がある山で東側と西側から登る登山道があります。標高は368.9mで山頂からは展望がありません。