八木町の木喰仏 心和むひととき。
清源寺の特徴
八木町の山すそに位置し、静かな環境で心安らぐ時間が過ごせます。
柳宗悦が発見した木喰仏は必見で、見る価値がある貴重な作品が揃っています。
住職の温かいお話は分かりやすく、気軽に質問できる雰囲気が魅力です。
八木町の山すそにある、お寺です。木喰上人の羅漢像が有名です。住職も良い方なので、是非。お留守の場合があるので行く際は、一報を。
木喰仏は見る価値ありです、住職のお話しも味があり良い時間を過ごせます。
柳宗悦が発見したという木喰仏を拝見したくて訪れました。京都から園部駅まで行き、バスを利用しようと思ったら一日に数本しかなくタクシーを利用しました。少し高くつきますが、グループならタクシーが便利だと思います。訪れた日は撮影のため見学お断り、の看板が出ていましたが、遠方からということで特別に見学させていただきました。ご住職のお心遣いに感謝いたします🙏
仏像彫刻家、木喰上人私は正面一人左右にずらっと向かい合い並びお酒を飲みながら笑いあってるのですが、この説明は直接ここの和尚さんに聞くと実に分かりやすく又親切にいろんな事を話してくれるので気楽に見学体験ができますよ。又見学の後でこの和尚の話をここだけの事以外に人生経験悩み苦しみ人におおじて聞いてヒントをその和尚なりに話してくれる事に私は興味を持ちました。一度足を運ぶ事に価値あり是非一度おすすめですみな人のこころをまるくまんまるにどこもかしこもまるくまん丸是非ここの和尚に会う価値ありいいね👍️この近くにいいところがかたまっています。お弁当持って山自然を見ながら過ごす価値いいね👍️いいね👍️
木喰が89歳の時に3ヶ月間ほどこの寺に滞在している。木喰は己の周囲に名声が集まろうとするときその地を去っている。名声を惜しげもなく捨てている。堂を作ったら去る。像を彫ったら去る。何かに囚われるから苦悩が生まれることを木喰は知っていた、と思う。木喰は人生に囚われない天才であった。木喰はいつも一介の乞食坊主に帰り、インチキ坊主にならない決意を持っていた。自ら世を捨てて、世に捨てられて己の自由を勝ち得ていた。そしてその決意を名で表した、と思える。この地に来た時は神通光明木喰満仏人と名乗っていた。
テレビ(あんぎゃでござる)でみました。ほほえみのお寺なのですね。
木喰さんの彫った!釈迦如来、羅漢像がある寺❗拝観には要予約‼️
名前 |
清源寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-42-3743 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

笑顔の仏様と、御住職のお話に、心が和みました。有難う御座いました。南無阿弥陀仏。