宇賀渓の圧巻、滝壺の美。
長尾滝の特徴
落差が圧巻の美しい滝で心を癒してくれます。
宇賀渓駐車場からのトレイルはスリル満点の体験です。
滝壺の白砂が光を反射し、幻想的なブルーが楽しめます。
2023/10/28 訪問石榑峠の先にあるかなり落差のある爆滝。竜ヶ岳へ行くならついでに寄ってみても良い隠れスポットです。宇賀渓からのほうが近いです。
9月末の平日に行きました。砂山から回り込んで、鉄ハシゴで降りて、たどり着いたのですが、素晴らしい滝です。幾重にも折り重なる白波が美しく、滝壺の水も青く澄んでいます。ここ前後に1人も会わず、寂しい思いもしましたが、逆に滝は独り占めできました!
宇賀川支流に流れる落差25mの段瀑。傾斜が緩く、奥行きがあるので実落差よりも大きく見えます。滝壺は岩が削れて流れた白い砂利が堆積しており、光が射すと美しい色になります。宇賀渓キャンプ場から徒歩70~80分程度。川沿いの遊歩道は崩落して補助ロープが設置された箇所もあります。また白龍丸太橋が崩壊していれば宇賀川の渡渉が必要なので靴が濡れる可能性あり。服装は動きやすい物や軽登山用で。靴はトレッキングシューズが適しています。滝を越えて進めば竜ヶ岳表道ルートに行けるが、目印は豊富とはいえ若干険しく道が判りにくい箇所もあります。有料駐車場、トイレ有り。1台500円です。
結構な落差があり圧巻です。 マイナスイオンにしぶきでとても涼しかったです。
宇賀渓キャンプ場駐車場から2時間近く歩きます。道中トイレは無いので事前に済ませておきましょう。崖登りや沢渡りなどの難所を乗り越えて辿り着いた長尾滝は、癒しその物でした。訪れた時は、紅葉の時期?もあって登山客が多く賑わっていました。遊歩道は整備されていますが、登山靴やグローブをはじめ、それなりの装備が必要です。
「宇賀渓散策MAP」を案内所でもらい散策、渓流の横断、長尾滝横の鉄ハシゴ、スリルあるトレイルでした。
なかなか綺麗な滝です。
結構な高低差があり豪快。
近くで見れるので迫力あります。
名前 |
長尾滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

石榑峠から来て宇賀渓に抜けました。辿り着くのは石榑峠からの方が楽です。最後に梯子がありますが、それ以外は特に気をつけるところはありません。ただ、途中で道が分岐するので地図をよく見ましょう。砂防ダムを右岸側に巻くのが正しいルートです。滝から宇賀渓の道は分かりにくいので注意!何回か川を渡ったり、ロープを頼りに急な岩を登ったりする必要があり、ハイキングコースではないと思います。登山靴のような、しっかりした防水の靴で行きましょう。大雨が降った後は川を渡れなくなる可能性がありそうです。