原宿町で静かにお参り。
雷電神社の特徴
文化13年奉納の由緒ある神社で、歴史を感じることができます。
渡良瀬川側に位置し、静かにお参りできる場所です。
原宿町の中央にあり、アクセスが良好な立地です。
人似合わないで、 お参りできる」
文化13年(1816)8月奉納国道50号線桐生バイパスよりも渡良瀬川側、原宿町の中央付近にあります。神社前はY字路で、Y字路の中が境内です。拝殿左側に境内社があり、額には蚕影様と書かれています。拝殿右側の建物にはお神輿が収納されていました。境内に石祠も数基ありました。道路を挟んで善宋寺側には、小高く盛り上げたコンクリート+石垣(富士塚)の上に石祠があります。食行身禄霊神や岩長姫命の石碑がありました。
名前 |
雷電神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

原宿町の鎮守様です。現在は絹生産は廃れてしまいましたが、境内には蚕影神社もあり、昔は蚕糸が盛んだったようです。