国内一の景色を堪能!
中里ダムの特徴
中里ダムは国内で一番のゾーン型アースダムです。
紅葉の季節にサイクリングするのに最適なスポットです。
ダムカードは自撮り後の特別な手続きでゲットできます。
ダム巡り:三重-中里ダム。(202402E)ゾーン型アースダムで高さ46メートル、堤頂長958メートル。 員弁川水系大平川に建設された かんがい用水、水道水、工業用水 を目的とした多目的ダム。 第一印象としては、なんだか廃墟のような雰囲気。 駐車場には草が生え、案内板なども朽ちている。 訪問時は雨で薄暗かったこともあり、一層そういう雰囲気が漂っていた。 ただ、堤頂の気持ちよくまっすぐに伸びた道路。 晴れた日だったなら、もっと違った印象だったのだろうか。 なお、このダム堤体堰は日本一だという。ダムカード:日本昭和音楽村管理事務所/三重用水管理所(菰野町) で配布。
せっかく来ましたが駐車場を含めて立入禁止となっていました。
訪れる人が少ないのか、駐車場の舗装の継ぎ目から雑草が伸びている。とはいえ、荒れ放題というわけではなく、それなりに管理されているのだろう。山合の駐車場であることを思うと風情さえ感じられ、私にとってはむしろ居心地がいい。トイレが傍らにあり、場違いとも思えるような白く瀟洒な佇まいをしているが、さすがに古く、大は和式である(男性側)。それを除けば、使用に何ら問題ない。駐車場横から堰堤に立ち入ることができ、予想以上の幅と、とてつもない長さに驚かされる。中程まで歩を進めると、そこにはダム湖という以外特筆すべき風景が在るわけではないのに、何故か爽快な気分になる。ここには、広い空間だけでなく、静けさと落ち着きが在る。鈴鹿山脈に眼を向けると、藤原岳以北の主稜線を望むことが出来るが、ここからは台地状に見え、どこが何処だか判然としない。唯一、主稜線を外れたところに端正な姿の鳥帽子岳が目立って見える。脇に狗留孫山を抱えている。数段低い山なのに、ここから距離が近いためそれを感じさせない。養老山地に眼をやると、堰堤の延長線上、山腹がえぐられポッカリと口を開けた状態の採石場が見える。その大きさは、麓から稜線に届かんばかりである。あそこにも今働いている人がいると思うと、何故か感慨深い。
景色が素晴らしいです。のんびり端から端まで、湖を見たり、遠くの山々を見たり、とてもリラックス出来ました。
アースダムの中では国内1番と最近知りました。私が毎週のように通っていた30年前程では、行く度に多くのバス釣り客が居て、独占状態だった事は滅多にありませんでした。駐車場は1日中解放状態の出入り自由で、2人乗りゴムボートに乗り、ダム湖で釣りをした事もあります。また、稲刈りの時期になるとダム湖の水が減り、湖底迄降りる事ができ、バス釣りをしながらルアー回収を毎年やってましたね。琵琶湖よりも釣果に恵まれ、大きなブラックバスが沢山釣れました。その頃はいすゞの四駆に乗っていて、毎度卓上コンロ持参で、今で言う車中泊する事も度々ありました。翌日が休日だと夕暮れから朝方迄釣ってましたが、途中、丑満時になると何故だから全く釣れなくなり、綺麗な夜空を見ながら雑談してたのを思い出します。今では、駐車場もダム湖への入場禁止になっているみたいで少し寂しく感じます。
紅葉の季節にサイクリングで立ち寄りました。景色はサイコーで、誰も居なくてコロナの心配もありませんでした!
なぁんも無かった(笑)日陰すら無いので、歩く気にもなれず(^^;駐車場、入り口ゲートの一部が開いてて入れたけど、舗装の割れ目から草ぼうぼう。長く放置されている模様。
20年前来たときは、中を散歩できました。今では駐車場さえ入れません残念でした。
ここのダムカードは、ここで自撮りをして、その画像をクルマで10分ほどのところにある日本昭和音楽村管理事務所に見せて、もらいます。三重用水管理所水源管理支所の駐車場が封鎖されているような書き込みもありますが、訪ねた2019年5月15日は入口が開放され、入ることができました。この日は平日と言うこともあり、商用車が1台止まっていただけでした。静かで良いところですが、訪れる人が少ないせいか、草の手入れができていません。追伸2019.5.23 ダムカードは自撮りしなくても貰えました。
名前 |
中里ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-393-2000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

三重県いなべ市にあるゾーン型アースダム。日本のアースダムの中で、堤体積第1位!!広くてなが~い堤頂は、向こう側が見えないほど。ジョギングや子どもの自転車の練習にピッタリ✌ダムカードは、日本昭和音楽村で配布しています。ダムの証拠写真は不要です。打上調整池のダムカードも一緒にもらえますよ隣接した駐車場と合わせて、全体的に荒廃した雰囲気をかもしていて、好きですね、こういうところ😃また行ってみたい!