三島大社の裏手で、浦島さんと心清まるひとときを。
祓所神社(三嶋大社境内末社)の特徴
祓所神社は浦島神社として地元で親しまれています。
参拝前に訪れると祓い清められると信じられています。
池にいるコイが人馴れしていて、遊ぶことができます。
三島大社の左手にあります。ひっそりとして暗いところお姫様をお祭りしてるのでもう少し華やかにとも思いました。
格式は低いかも知れませんが、三嶋大社にとっては大変重要な役割をはたしついる社です、話は少しそれますが出雲大社には「祓所社」2ヶ所有ります。お参りするにあたり、禍こと·罪·汚れをこちらにて祓い取るという役目があり、四柱を祀っています。三嶋大社の「茅の輪」は祓所神社の氏子たちが編んでいます。
浦島神社とも呼ばれているらしい。雰囲気がいい神社。
池にいるコイが人馴れしていて、エサをあげたくなる。
三嶋大社の横にあります。
地元では、【浦島さん】と呼び親しまれいます。昔は、三島大社に参拝する前に此所で身を浄めてから参拝したと云われていた事から祓所神社と云われる様になったと。
大社の西側に鎮座する境内末社お祀りされる神々は名前の通り大祓祝詞に詠われる・瀬織津比売・速開都比売・気吹戸主・速佐須良比売の祓戸四神ですこの神社、通称が『浦島神社』なのは、同じく伊邪那岐が「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊祓いしときに」成り坐せた住吉三神に由来すると考えます「諸々の禍事、罪、穢有らむをば」、この祓戸四神にお願いすることで祓い清められるとされていることから、大社にお詣りする前に訪れるのが良いと思います余談ですが、出雲大社も同様の末社が参道脇に鎮座しており、まずここを参拝するのが正しいとされています。
三島大社には、幼少より数えきれない程に参拝しましたが、祓所神社はスルーしてました。その場に、社がある事は認識していましたが、景色の一部として、ただ池と建物があるといった感じで通りすぎてました。このローカルガイドで初めて知り、平成最後の初詣を祓所神社で祓って頂き、三島大社へ参拝に行きました。
祓戸大神様ありがとうございます。
名前 |
祓所神社(三嶋大社境内末社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-975-0172 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ずいぶん昔、うらしまさん、と親しんだ。小さなお祭りもあったのだが。