多伎町の夜、自販機の光。
シーサイド運動公園の特徴
国道九号線沿い、多伎町の海沿いに位置する運動公園です。
鯉が泳ぐ広場は草が生い茂り、静かな雰囲気が漂います。
夜間は自販機の明かりがほのかに灯る神秘的な場所です。
ハングル文字のプラスチックと瓶と油系ののゴミの山です。夕日は素敵でした。
国道九号線の多伎町の海沿いにある公園です。側の檻には、烏骨鶏と鶏がいて周りで出来た野菜を持ち帰る事も出来ます。募金箱もあるので餌代を入れられます。
訪れた時は広場は草が生い茂っており、運動公園というにはもう少し維持管理した方が良い感じですね。日本海に面した海岸線は整備されており、散歩にはちょうど良いです。となりを流れる小田川の河口付近には休憩などできるようにあずまやがあるので日本海眺めながらゆっくり休憩などできます。入口付近には駐車場があり、区画線も引いてあり20台くらい駐車できそうです。併設された防災資機材備蓄倉庫には水洗トイレがあるので安心です。駐車場脇に地元の方が管理している花壇や畑に、ニワトリ小屋がありました。畑で収穫した野菜は分けていただけるようです。
体操するのに良さげな場所です。
夜間は真っ暗自販機の仄かな明かりのみ。
名前 |
シーサイド運動公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

鯉がいっぱい泳いでますが釣ろうとしたら近隣住民に怒られたので釣らないでください。