松本バスターミナルビルで便利なお買い物。
アルピコプラザの特徴
松本駅近く、バスターミナルビル内に立地する便利な商業施設です。
地下1階には新鮮な野菜が揃うデリシアとお土産店があります。
餃子の王将やブックオフなど、充実したテナントが魅力的です。
松本駅お城口近くの松本バスターミナルビルにある商業施設です。元々は1978年に営業を始めたイトーヨーカドー松本店で、1996年からエスパ松本店になり、2011年末からアリオ松本店になっていましたが、店舗の業績不振でセブンu0026アイホールディングスが経営から撤退したため、2018年2月にアルピコプラザとして開業しました(グランドオープンは同年9月)。松本駅と各地を結ぶ路線バスや県外各地とを結ぶ高速バスの発着場所でもあるので、バスが出発するまでの用足しや暇つぶしには良いですし、設備の面では高速道路脇のバス乗り場と比べて格段に良いと思います。雨の日に松本地域の路線バスを利用しているのであれば、地下1階のデリシアへ行って買い物をしたり、イートインコーナーで休んだり出来ますし、時間に余裕があれば各階に立ち寄るのも良いと思います。2階には有料(一回12分で、100円硬貨3枚のみ使用可)のマッサージチェアが設置されているので、出発前や帰宅前に身体をほぐすのもアリかと。高速バスに乗る前であれば、午後の便限定で地下1階の土産物店へ行ったり、トイレを済ませたりすることも出来ます。2019年に2階の空きスペース、2021年前半に7階のイベントスペース、2021年の10月に2階の空きスペースを利用して期日前投票所が設置されるようになり、買い物などのついでに投票できるのは良かったかな。アリオ松本だった頃は、VILLAGE VANGUARD(イオンモール松本の晴庭2階および松本パルコの5階に移転)や、LoFt(イトーヨーカドー南松本店1階に移転)などもあり、見るだけでも楽しめる店が多い印象がありました。ただ、アルピコプラザになってから、イオンモール松本などと比べて見劣りしてしまう印象は否めません。アルピコプラザになる前は地下1階の階段からバス乗り場に向かっていたので、手荷物が多い時の移動に難がありましたが、地下1階と1階のサービスカウンター近くに出入口が設けられるようになり、地下1階の階段を使わずに松本各地を結ぶ路線の乗り場および高速バスの乗り場へ行けるようになったのは良いと感じました。個人的には、7階から2階へ移転したCan★Do(2020年7月に売り場を拡大してリニューアルオープン)、5階のBOOK・OFFを利用する機会が多いのですが、一つの区画を切り取る形で配置されている店舗が多いので、ところによっては動線がやや狭く感じます。元々外食を利用しないこともあって、アルピコプラザになってからは7階の飲食店へ行く機会も無くなってしまいましたし、現金の出し入れが1階にあるセブン銀行のATMのみというのも、人によっては不便と感じるかもしれません。各階に設置されているトイレについては、内装や設備は比較的新しいものの、男性用が無い階があったり、トイレまでの通路が狭いところがあるので△。また、すぐ近くにある「MKKビル コングロM」と同じく駐輪場が狭いので、午後になると自転車が隙間無く停めてあって入れないこともあります。◆新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、長野県内および松本地域(松本保健所管内)の感染警戒レベルが引き上げられた場合、営業時間を変更する可能性があります。各フロアの営業時間については、店内出入口付近に掲示されている他、NEWSu0026TOPICSにある『新型コロナウィルスの影響伴う営業時間の変更について(原文ママ)』という記事に添付されているpdfファイルをダウンロードして確認できます。また、1階の松本バスターミナルの営業時間は午前6時から午後7時までになっていて、この時間を過ぎると1階の出入口のシャッターが閉まります。1階のシャッターが閉まっている場合は地下1階の出入口から行くことになるのでご注意ください。現在、4階および6階は松本市の新型コロナウィルスワクチンの集団接種会場です。こちらは、松本市に住民登録がある人を対象にしたもので、ワクチン接種に関する書類が届いてからアルピコプラザでの接種を予約した人のみ利用可になっています。※掲載した画像は、エスパ松本店だった頃の2011年9月に撮影したものと、2020年8月末と9月末にアルピコプラザの6階および7階へ行った時に撮影したものを中心に掲載しています。一部アルピコプラザの北側にある「昭和ビル」および「松本駅(お城口)」の画像がありますが、アルピコプラザの建物からの風景として撮影したものです。
長野県のバス会社アルピコ交通の松本営業所がある駅ビルです。高速バスや市内バスなどの発着所が有ります。このバス会社の方は皆丁寧で、従業員の方々もお互いに丁寧に声を掛け合っておられコロナ渦で大変な中頑張っておられるという印象を受けました。地下一階はスーパーと良く管理された広いイートインスペースが有ります。さらにエレベーターの設置方法やトイレの設置数など利用客の利便性を良く考えてて配置してあると思います。
イトーヨーカ堂が撤退し、駅前の貴重なスーパーがなくなるかと危惧しましたが、地下1階にデリシアが入り、スーパーと土産物店があります。イートインコーナーがあり、はなまるうどんがテナントで入っています。イートインコーナーは結構広いため、はなまるうどんだけでなく、デリシアで、買った食品や飲み物を、飲食している人もいます。勉強している人もいました。スーパーのイートインだけでなく、バスターミナルの待合室、松本駅の待合所としての利用もあるようです。
JR松本駅から5分ほどのところにある商業ビルですが、同時にバスターミナルでもあります。なかには地下にスーパーがあり、買い物にはとても便利です。上の階にも様々な商店がはいっています。ただ、建物のわりに男子トイレが少なく、壊れているものもあって管理ができていないようです。バスターミナルとしても使われているのでトイレの充実は必須かと思います。
1階裏がバスターミナル。飲食店も多くバス待ちに便利。地下はお土産屋が充実してます。ホテルや観光地で買うより安くて新鮮。
この場所にあるしまむらと100均のCan★Doの品揃えが、今までにないほど良かった。そのため、その時必要だった日用品がすべてここで間に合った。
地方都市の駅前モールかつての賑わいを知っているとびっくりの寂れようスーパー、服屋、ドラッグストアと利便性だけは保たれている4階6階はまるまる集団接種会場になっていたが普段は何もないのだろうか?7階のレストラン街も薄暗く食欲がわかないので食事は他にした。
アルピコプラザの7階に餃子の王将があります。今回は隣のテーブル席に座っていた方が食べていた炒飯が美味しそうで、同じものを注文しました。安くて美味しかったです。それぞれのテーブルが離れていて、また対面にならないように工夫されていてコロナ対策がしっかり取られていました。
地下一階に、お土産コーナーとスーパーがありました。スーパーには、地場の野菜や食品が沢山あり、自宅用のお土産に最適でした。バーコード払いに対応しているのも◯日帰りでしたが、妻に長野らしいお土産を購入して帰ることができました。目の前にある駅ロータリーの駐車場は、30分無料です。
名前 |
アルピコプラザ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-88-6566 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

松本駅前で便利な立地に立っている建物である。最近4階でコロナのワクチン接種会場で利用されている。合同庁舎はモデルナで人が少ないが、この会場はファイザーなので結構接種する人が多い。