寒天を楽しむ駅の隠れ家。
山岡駅かんてんかんの特徴
本場の寒天をふんだんに使ったヘルシーで美味しいランチが楽しめます。
駅舎に併設された資料館は、寒天の魅力を紹介する展示が充実しています。
山岡駅の待合室を兼ねた寒天のテーマパーク?です。本場の寒天料理に興味があったので、明智鉄道に乗って訪問しました。正直寒天て、こんなに美味しい食材だったのか!と、今迄の寒天のイメージがひっくり返りました。山岡という名の土地だけに、本物の寒天を味合わされた気分になりました。機会があればリピートします。
SS観戦帰りに寄りました。ラーメン以外は注文できませんでしたが朝暗いうちから昼過ぎまでずーっと外で観戦していた為、体の芯まで冷え切っていたので本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。ここで時間を潰してから、駐車場までのバスを待つ間のリエゾンでまさかのロバンペラ選手!!山岡駅、最高の思い出をありがとう。
以前、こちらのお弁当は食べたこと有りますが、リーズナブルかつボリューミーでしたので、寄ってみたくなりました😊✨入口入りますと、ちょっとした寒天のミュージアムになっていまして、そこを抜けると食事出来るスペースが拡がります😄💡私は入口付近のテーブル席に腰掛けました。女性店員が白い陶器製のタンブラーと紙おしぼりを持ってきました。今回は『華御膳』をオーダー、980円💡まずはところてんから、こちらのはなんと寒天を突きだす道具付き!?流石は山岡町😂✨自分で寒天を甘酢に突き出し、白ごまを振りかけてから食べます、雑味の無い寒天の風味がいいですね(≧∇≦)bそれから3分してから、残りの料理がサーブ。特製五平餅、ミニ寒天ラーメン🍜、きなこ豚のローストポーク、にんじんとレッドオニオンのマリネが✨ミニ寒天ラーメン🍜、スープはやや濃い目、寒天を麺に見立て、そこに刻みネギ、メンマ、ワカメがトッピング!特製五平餅、熱々なのがいいですね(≧∇≦)b長さ10センチくらいの五平餅に甘い胡桃味噌が塗ってあり、白ごまも振り掛けられ香ばしさを演出しています😊✨沢庵2枚が脇に添えられています、柔らかい風味がいいですね💡膾はにんじんのナムルとレッドオニオンのマリネ、お互いに風味は真逆ですがマッチしますな~😊✨口のなかをサッパリさせるにはピッタリ!最後はきなこ豚のローストポーク、こちらは4ピースのきなこ豚のローストポークに野菜サラダが添えられています💡ローストポークは岩塩か粒マスタードのどちらかに浸けて食べて欲しいとのこと、それぞれ味わいました!岩塩は結晶が大きく、塩味をキュッと感じます、脂身をより美味しく食べたい人向けかな✨粒マスタードはローストポークに付いている香草と実にマッチします😊✨内容としてはいい感じです、これらで980円なら適度な価格かと😊💡お茶のセルフサービスは嬉しい限り!割と清潔を保っているのもまた嬉しいですね(≧∇≦)bごちそうさまでした😊
寒天御膳狙いだったのですが、土日限定の様です😣資料館兼、売店兼、お食事どころっていうちょっと不思議なお店でした。五平餅は、お土産にあるようななんちゃって五平餅ではなく、岐阜県民にもちゃんと美味しい五平餅でした◎
田んぼアート見学後にかんてんかんセットを食べました。華御膳の「とんとんひつまぶし」にも惹かれましたが「かんてんラーメン」がお目当てだったのでこちらにしました。麺はかんてんそのままですが不思議な美味しい食感でした。五平餅は大きくてお腹いっぱいになりました。レジ横で冷蔵販売している「ゆず寒天ジュース」はとても美味しくて蒸し暑い日にピッタリでした。帰りにぶどう味を買ってくれば良かったです。店内では山岡名産の寒天製品や明知鉄道コラボ商品のお土産を買うことが出来ます。2022.7.26
山岡は徹底的に寒天推しです。こちらは寒天のちょっとした資料館的な役割とお食事が楽しめる施設です。普段中々寒天に馴染む機会が無いのでその意味ではとても興味深い施設です。尚、山岡駅隣接の施設ですが、駐車場や駐輪場が整備されており、建物もキレイです。明知鉄道利用に限らずクルマやバイクで来て単に休憩するだけでも気持ちよく過ごせます。
寒天を全面に出しているが、それだけではない工夫がなされており、美味しい楽しい居場所である。
本場の寒天をふんだんに使ったランチでした。私は寒天ラーメンと寒天寿司が特に美味しかったです。また嫁さんと一緒にいこうと思います。駐車場は広くないので電車で行くことをおすすめします。
山岡町と言うと寒天しか思いつかず(ごめんなさい)、ネットでヒットしてきた山岡駅のかんてんかんにお客さんを連れて行ってみましたが、好評でした。土日限定の寒天御膳はお膳が出てくる前にところてんが出てきて自分で押し出して作る体験型で、若いお客さんも喜んでました。カロリーが低い割には食べた感はしっかりあって、お腹が膨れたような気になります。私は五平餅が食べたくて、華御膳にしましたが、寒天料理も各種味わえてこれも満足でした。町内は閑散としているのに、ここだけ?賑わっていて、お土産もあり、資料館もあり、無人駅とは思えない充実感。レストランを出るとちょうど明智鉄道の車両が到着し、それには食堂車もついていて、今はじねんじょ列車となっていました。今度はそれも体験したいなあ。駐車場は分かりにくいですけど、駅前ロータリーの反対側に割と大きなものがあり、誰も気が付かないのか、ガラガラでした。
名前 |
山岡駅かんてんかん |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0573-56-3140 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

駅舎に併設のお食事処です。私は寒天御膳をいただきましたが、料理によって糸寒天の食感を変えていて、味や歯応えの違いを楽しむことができました。窓からは明智鉄道の車輌も見えて、乗車している方に手を振りながら食事をする体験もできました。