由緒正しいしずめじんじゃ。
由緒正しい松本市の神社⛩
名前 |
鎭神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://visitmatsumoto.com/spot/%E9%8E%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

7/05/2022「しずめじんじゃ」と読む。余り知られていない市内のパワースポットの1つ。天守を築くなど松本城を現在の形にした石川数正父子の時代、市の北の三才山を水源とし、南に向かって流れる女鳥羽川を西に向きを変え、松本城の外堀にした。説明では、江戸時代に入り川幅が狭いことからしばしば洪水がおこり、水を鎮(しず)めるため、この神社が造営されたという。ただ女鳥羽川の流れを変える工事は、すでに武田の時代に始まっており、ことさらに石川数正が出てくる理由はわからない。ジジは実は神社に隣接した餅菓子屋の大福が大好きだ。老夫妻の経営で、ご主人のたたずまい、粋筋のご出身かと思わせる奥様ともに、想像力をかき立てられてきた。休業しているが、心配だ。