安田要害山からの絶景登山。
尼子十砦 安田要害山城跡の特徴
頂上からの眺めが最高で、戦国時代の砦の雰囲気を満喫できる場所です。
標高281mの安田要害山は、歴史的な権力争いが繰り広げられた重要な史跡です。
登山口の竹のストックや、整備された登山道が訪れる人々を歓迎しています。
県道102から長台寺にアクセスる道路はクルマ1台がやっと通れる細い道だが距離は短い。長台寺の境内にクルマを止めて寺の右奥の石段を登っていく。登山道に難しいところはなく、子供連れでも問題ない。他の方も書かれているように頂上の展望は素晴らしい。スペースも結構広いので、ピクニックにもお勧めだ。
標高281mの安田要害山。麓の長台寺境内右奥から登山道が延びています。登山道は綺麗に整備されています。急勾配の場所もありますが、頂上まではゆっくり歩いて50分程度といったところでしょうか。山頂は開けていて眺望が素晴らしいです。淀江から弓ヶ浜半島や島根半島をはさんで松江まで一望できて最高です。大山も大きく見えました。気軽な登山コースとしておすすめです。
登山口には竹のストックがあり助かります。山頂からの眺めが良く、心地良い風が吹いておりとても癒されました。※グーグルナビをたよりにすると目的地と違う山中に誘導されるので看板を見て行くようにして下さい。
長台寺の駐車場に車を置きお寺の右隣から裏山に上っていく形になります。最初から結構急な坂道が続きますがそこまで高い山でもないので休み休みでも30分もあれば到着できます。頂上付近にはトイレも設置してあります。頂上には簡単なベンチとテーブルそして案内看板があります。中海方向米子方向大山方向と多少木々の間から見るようにはなりますがいつもとは違う風景が見えるので楽しいですよ。できれば大山がくっきり見える晴れた日に登られることをお勧めします。私は下山時に大雨に祟られまして登山道が完全な水路になってしまい往生しましたので。
晴れた日はとにかく眺めが最高です。
登山道は整備されていますが、登りが続くのでソコソコしんどいです。
名前 |
尼子十砦 安田要害山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

簡単に歩いて登れ頂上からの展望が素晴らしいく山頂は戦国時代山陰の雄尼子氏の砦があり中国地方の覇者毛利氏との攻防戦の有った権力争い場所。