熊野街道に佇む由緒ある神社。
阿倍王子神社の特徴
阿倍野区の旧熊野街道沿いにある由緒ある神社です。
熊野古道九十九王子の中で唯一現存する貴重な神社です。
境内の御神木は訪れた人々に圧倒的な感動を与えています。
阪堺電車の東天下茶屋から5分ほどの所にあります。熊野三山に向かう熊野街道沿いにあり、安倍王子は熊野九十九王子の一つで、大阪府内で唯一残っている社です。境内には八咫烏を祀る御烏神社もあります。
東天下茶屋駅から近いです、御神木が素晴らしい。八咫烏のおみくじが可愛いです。
阿倍野の鎮守の森。境内社葛之葉稲荷神社葛之葉稲荷大神(安倍晴明の母 霊狐)とてもパワーを感じました。御烏社和歌山熊野大社の神使 八咫烏大神願い事を熊野の本社にお取次ぎされる霊鳥4本の大きな御神木こじんまりとした神社でしたがとてもパワーを感じました👏
阿倍野区の旧熊野街道沿いにある神社。王子の名は熊野神社の分霊社として街道に設けられた九十九王子に由来するとのことです。この神社でまず目立つのは、境内に並ぶご神木でしょうか。茂杜能木霊神・汰紀能木霊神・多摩能木霊神・波多能木霊神の四本の神木はいずれも堂々たる風格の巨木で、大阪市の保存樹に指定されています。現在の本殿・拝殿は戦後に再建されたものですが、その裏に秘められた熊野詣での長い歴史を感じとることができます。
平安時代にまでその流れを汲む旧熊野街道に鎮座する由緒正しい神社です旧本殿は国登録指定文化財最寄り駅は阪堺電車の東天下茶屋停留所周りは住宅地ですから色々お店もありますカメラ屋さん兼カフェのお店(ここは移転だそう)や安倍川餅を売っているお店 ちん電横のバーベキューとカフェのお店と系列のグローサリーストア、メンズアパレルのセレクトショップやドーナツ屋さんやバイク(自転車)ショップなど…50m先のには末社の安倍晴明神社が鎮座します阿倍野の人達にはに縁のある身近な神社です。
王子神社はその昔熊野詣の途中に立ち寄った神社ということで、八咫烏のかたちをしたかわいらしいおみくじや絵馬があります。大阪府内で現存する王子神社は今やここだけだそう。八咫烏像の末社もあり、辰年にぜひ行きたい龍神様を祀ったお社もあります。お正月には金色に輝く御朱印もありました。初穂料1,000円。こちらは近くの安倍晴明神社の銀の御朱印と対になっています。ぜひそちらもお参りしたい。御神木が多く並び、空気が済んでとても清々しく、神秘的な雰囲気ながら温かみを感じる素晴らしい神社です。
熊野三山と繋がりの有る神社。八咫烏のおみくじが有りました。50M先の安倍晴明神社と合わせてご参拝されるのが良いと思います。
熊野古道、つまり熊野詣(熊野三山)への巡礼の道中、九十九王子(くじゅうく王子)の内、大阪市内では5番目の分霊社となるこの神社は、府内で唯一、古に建立された土地に今もまだ尚、現存しており、市中でその歴史を味わえる非常に有難い神社だと思います。徒歩圏内の少し離れた場所に、彼の出生地でもある陰陽師で名高い安倍晴明が祀られた、安倍晴明神社もあります。
主祭神:熊野王子神(伊弉諾命、伊弉冉命、速素盞嗚命)/応神天皇摂州東成郡阿倍権現縁記によれば、第16代・仁徳天皇の御代(393-427)、天皇の霊夢に熊野三山の使いである3つ足の烏が現れ、仁徳天皇がそれを捜させると、当地に同じ烏がいたので、神社を創建しました。上記とは別に、難波長柄豊碕宮に遷都して以来、この地域を本拠地としていた古代豪族の阿倍氏が氏寺である阿倍寺とともに、氏神として阿倍社を建立したという説もあります。当地は四天王寺と住吉大社のほぼ中間の位置にあり、熊野参詣の街道に当たることから、やがて当社に王子社が祀られるようになりました。現在も九十九王子の一つ「阿倍王子」として祀られ、大阪府内の九十九王子で唯一、旧地に現存している王子と言われています。また、拝殿は撮影禁止でしたので鳥居の写真のみを掲載します。拝:2023/01/21
名前 |
阿倍王子神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6622-2565 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

安倍晴明神社から徒歩圏内です。御朱印廻り出来ました。先月熊野三社宮行ったので、八咫烏神社制覇かな❓️御神籤が可愛かった💖