伊那公園内、神が宿る場所。
伊那東大社の特徴
JR飯田線伊那市駅から徒歩約15分のアクセスが便利です。
高台に位置し、地元を見守る荘厳な雰囲気が漂っています。
桜の時期には特に素晴らしい、お花見スポットとしても人気です。
桜が咲いていればかなりいい雰囲気だと思います。
高台に有り地元の人々を守っているかのような大社です、鳥居をくぐるとふしきにほっと出きる場所です、
そこそこ大きい神社です。
地元の人が足繁く通う、神社です。伊那公園やグラウンドの影に隠れるような場所ですが、敷地に足を踏み入れると感じる特別な空気。伊那に住む、もしくは働いているという方はぜひ、一度と言わず二度三度とお参りして頂きたい場所です。車はグランド脇にある駐車場にゆったりと停めることができます。近くに住む方はジョギングついでに参拝されたりしています。砂利の参道がなんとも言えない心地よさなので、鳥居も含め神社全体を楽しんで頂きたい。
昔は初詣、写生大会、お花見などなど訪れる機会が多かった。久しぶりに行ったら石段、手水かな?崩れたままになっていてショックだった。ポケモンGOやってる人が多い。
JR飯田線「伊那市駅」から徒歩約15分、車で約5分の「伊那公園」内(伊那市伊那部)にある神社だ。1901(明治34)年、旧社格「村社」七社(古町「八幡社」・新于「津島社」・日影「春日社」・境「御社宮司社」・境「神明社」・上新田「諏訪社」・下新田「神明社」)と無格社七社、境内社八社、非公認社四十七社を合祀し、現在地に「伊那部社」として創建されたという。1909(明治42)6月18日、社号「伊那東大社(いなひがしたいしゃ)」への変更が認可され、「神饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃ)」(県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進される神社をいう。)に指定された。祭神は、「天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)」(太陽を神格化した神で皇祖神とされる。)「誉田別尊(ほむたわけのみこと)」(5世紀前半の第15代「応神天皇」で諱が「誉田別」。この時期に大和朝廷の勢力が飛躍的に発展したと言われる。)「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」(「天照皇大神」が「天岩戸/あまのいわと」に隠れた時、その前で「太玉命/ふとたまのみこと」とともに祭祀を行ない、天孫降臨に従ったとされる。)「素盞鳴尊(すさのおのみこと)」(「伊奘諾尊/いざなぎのみこと」と「伊奘冉尊/いざなみのみこと」の子。父神から追放され、「高天原/たかまがはら」に姉の「天照皇大神」をたずねたが乱暴をかさね、姉は「天岩戸/あまのいわと」に隠れたとされる。のち出雲国で「八岐大蛇/やまたのおろち」を退治、「奇稲田姫/くしいなだひめ」と結婚して出雲の祖神となる。)「猿田彦命(さるたひこのかみ)」(容貌魁偉で鼻は高く身長は七尺余とされ、天孫降臨に際しその道案内をした。)「建御名方命(たけみなかたのかみ)」(「大国主神/おおくにぬしのかみ」の子。国譲りの際、「武甕槌神/たけみかづちのかみ」と力くらべをして敗れ、信濃の「諏訪の海」に逃げて閉居帰順することで赦された「諏訪大社」の祭神。)「伊弉冉命(いざなみのみこと)」(日本神話の神で、「伊奘諾尊/いざなぎのみこと」と結婚し国生みと神生みを行った女神。火神を生み火傷のため死んで「黄泉国/よもつくに」を支配する「黄泉大神」となった。)「崇徳天皇(すとくてんのう)」(第75代天皇だが「鳥羽上皇」により譲位をしいられた。鳥羽上皇の死後、「後白河天皇」と争った「保元の乱」に敗れて讃岐に流された。)「金山彦命(かなやまひこのみこと)」(「伊奘冉尊」が火の神「軻遇突智/かぐつち」を産んでの火傷で苦しんでいるときに、その「吐り/たぐり 嘔吐物」から「化生/けしょう」した神で、鉱山の神として信仰されている。)「手力雄命(たぢからおのみこと)」(「天照皇大神」が天岩戸に隠れた時、皇大神を連れ出した大力の神で、天孫降臨に従った。)「高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)」(天地開闢に「天御中主尊/あめのみなかぬしのみこと」「神皇産霊尊/かみむすびのみこと」とともに「高天原/たかまがはら」にあらわれた造化三神の一神で、「天照皇大神」とともに高天原を主宰する神。)「軻遇突智命(かぐつちのかみ)」(「伊奘諾尊」と「伊奘冉尊」の子で、火神のために母神は生んだ時の火傷で死ぬ。怒った父神に切り殺されて、その血から「石折神/いはさくのかみ」「根折神/ねさくのかみ」など神々が生まれ、死体から「正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)」「淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)」などが生まれたという。)「管原道真公(すがわらのみちざね)」(忠臣として宇多天皇に重用されたが、藤原時平の讒言で大宰府へ左遷され現地で没した。現在は学問の神として身近な存在になっている。)「保食神(うけもちのかみ)」(「うけ」は「食べ物」、「もち」は「持ち」で、五穀をつかさどる食物の神。)「日本武尊(やまとたけるのみこと)」(景行天皇の第3皇子で伝説上の英雄。九州の「熊襲/くまそ」東国の「蝦夷/えぞ」討伐に遣わされたといわれる。)「少彦名命(すくなびこなのみこと)」(「常世国/とこよのくに」から来訪するその体軀がきわめて短小な神で、「大国主神」と協力して国作りをしたという。酒造りの神、医薬の神、温泉の神などとして信仰される。)だ。
最高の神社です⛩神が宿る感がすごいですよ。気持ちを落ち着けたい時にぴったりです。
最高の神社です⛩神が宿る感がすごいですよ。気持ちを落ち着けたい時にぴったりです。
名前 |
伊那東大社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

10月19日に参拝しました。御朱印売り切れでした😢