桜満開!
殿塚古墳の特徴
国指定史跡に指定された殿塚古墳は、前方後円墳が二基並んでいます。
古墳の周辺には100本の桜が植えられ、満開時は見事な絶景です。
原型を残した姿が美しく、訪問者を魅了する歴史の息吹が感じられます。
太古の昔を思う場所なのでしょう。場所も分かりにくく、少し学んでから行くと楽しめると思います。色々と想像しながらロマンに浸れると良いかと思います。国重要文化財に登録させるとの話もあるので、規制のかかる前にのびのびと堪能する事をオススメします。
前方後円墳を堪能させていただきました!
古墳じゃなくて古くて大きな塚という佇まいが良いですね。森の中にぽっかりと開けた場所感もたまりません。
かなり間近で見られる古墳です。
下草が綺麗に狩られていて、桜の咲く頃にはとてもいい所です。今年はすでに咲終わってしまいましたが、毎年必ず足を運んでいます(o^^o)♪
古墳に100本ほどの桜が植えられていて満開の時期はまさに絶景。なのにほとんど人がいない。超穴場です。
2021/03/23ツーリングで立ち寄り。埴輪道から入口が分かりずらく、路面も荒れ果ててます。雨でぬかるんでました。駐車場は土なんでバイクだとスタンドめり込みます。車高の低い車は注意しないと 段差でヒットしそう。古墳に上がれば 満開だと桜を上から見下ろせますよ。今日は5~7分咲きの様でした。
過度な改変を受けておらず、原型をのこし、すっぴんの素晴らしさは、今まで訪れた古墳でも有数の美しさ。ぜひ訪れてほしい。また絶対に変な改変をしないでほしい。
ハッキリと分かる、前方後円墳がニ基が仲良く並んでいる。崩れている箇所もなく、近くを通ったら是非よって見たい場所。この周辺には多くの古墳が点在している。このため、道路脇には道標代わりの埴輪が多く見られる。大きいのが殿塚、少し小さいのが姫塚だ。
名前 |
殿塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

芝山町立芝山古墳・はにわ博物館より車を走らせ🚗³₃殿塚・姫塚を見学に来ました✨国指定史跡✨に指定されていますナビで来ましたが場所が分かりづらい‼️😢県道62号線の看板は大きくて分かりましたが中に入ってからの案内板などなく 民家の敷地から入ってしまいました😢案内板などあると良いです🙏そして 国指定史跡の小さな木の看板?案内板?下に落ちてしまっていました文字もあまり見えません殿塚・姫塚素晴らしい👏ずっと来たかった場所だったので少し興奮しました💃古墳周辺の整備をもう少しされるといいのかなと思いました🙏国指定史跡ですからこの日は充実した一日を過ごすことができましたありがとうございました🙏