姨捨駅近く、棚田絶景の古刹。
長楽寺の特徴
篠ノ井線の姨捨駅から徒歩5分でアクセス良好です。
素晴らしい棚田を見下ろせる絶景の寺院です。
期間限定で御本尊の聖観音様を間近で拝めます。
景色が素晴らしい。棚田を見に行ったのですが長楽寺の岩の上から棚田を見渡しました。絶景でした。
姨捨駅から10分ほど降った所にあります。早朝で本堂は閉まっていましたが境内には入れました。姨捨駅よりも低い所ですが姨石からの景色も良かったです。
姨捨駅から歩いて5分程、緑に囲まれた茅葺き屋根のお堂に癒されます。
姨捨の棚田が正面に見えるお寺。ここには松尾芭蕉が俳句を詠んだと言われる東屋があって、棚田から見える景色の方がわたしは好きです🙋♀️境内にはとびっくり👀‼️するくらいの岩の塊があって、何か神社の雰囲気がありました😅誰~も居なくて、静かにお参りしました🍀
2022/4/9~2022/5/8までご開帳.信濃三十三番観音霊場 第14番札所.今なら御本尊秘仏の聖観音様を間近で拝めます.棚田を見下ろす絶景と手作りかりんとう(ドーナツに見えます)150円がおすすめ.HP等でご開帳をもっと広くお知らせすべき.
月の名所として、あまりにも有名です。道を挟んだ横が「千曲市日本遺産センター」広い駐車場がある観光案内所です。シェアサイクルポートで自転車を借りる事(有料 最初の30分110円)ができます。高さ15m 幅・奥行25mの姨石は、実はこれが姨捨山ではないかと言われています。持田が正面の三角形、全部で一反歩 990㎡。48の小さな田に分けてあり、「田毎の月」はここのこと。ここに映る田毎の月が非常に美しく「中秋の名月」に来ては、うたを詠んだそうです。うたを詠うのはゆるされた会派のみでとても人気があり、松尾芭蕉の面影塚も1769年建立されています。
眺めは良く 棚田も遠くに見えて 観音堂 月見堂 本堂の一部茅葺き屋根 と とても境内は 素敵でしたが 本堂の 上がり口には 沢山の 靴が 並んでいました 中には 誰かがいらっしゃる雰囲気でしたが 静かでした御朱印は 書き置きのみ 料金所箱がありました ¥300 小銭を お賽銭で使ってしまったので ¥600入れて 二枚 授かりました 参拝者が来たら ちょっと お寺の方が お顔だけでも 出してくれたら と 思いました。
棚田を見に来ました。まだ、季節ではないので段々畑でした。もっと上の方から見たほうがキレイかもしれませんね。
紅葉が最高でした。もみじ🍁が見事。
名前 |
長楽寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

篠ノ井線の姨捨駅から近いので、途中下車した際には訪れたほうがいいと思います。