榛名山の紅葉で絶景体験。
掃部ヶ岳の特徴
榛名山ぐるりを楽しむ絶好のハイキングコースです。
紅葉の美しい時期に最適な初級者向けルートが魅力的です。
頂上までのアクセスが良くて、頂上からの眺望が最高です。
紅葉し始めた11月下旬の平日9:00に登山を開始し、硯岩に寄って、掃部岳に10:15に登頂した。傾斜はキツくなく息が上がることはなかったが、整備された登山道が雨に流されほとんど使い物にならないので、並行してできている細い道を登っていかなければならないのが大変だった。雨のあとは滑りやすくなると思う。5分ほど休憩して、下山し11:15に駐車場に到着した。私は初心者で体力もあまりないので、たいていの人はこのくらいで登山できると思う。
ここを単独で登るだけなら軽ーいハイキング。ここから杖神峠を抜る道からがちょっとしんどい。藪漕があるのと途中のルートロス注意。耳岩が直接超えるのは危険なので巻き道を使ってください。耳岩から杖の神峠の下りも注意。笹藪で踏み跡が見えないうえに細くて歩きにくい。しかも急な下り。登り以上につかれます。
本日4座目、硯岩下の分岐から約200mの登り返し。距離は1キロ位かと思うが、大嫌い階段地獄が待っていた。山頂は狭いが眺望は良い。この山域では一番高い頂になる!
初心者コースとの表記ですが登りも、下りも急勾配多く個人的に岩櫃山の方が優しい感じです。
頂上まで1時間半もあれば行けます。眺望は天気さえ良ければなかなかです。この時期(2月下旬の積雪あり)は、硯岩経由でのピストンがお勧めです。南斜面は雪が解けてグチャグチャです。今回は周回で南斜面を下りましたが、登山靴がドロだらけになっちゃいました(笑)
高崎市営駐車場の伊香保温泉から行った湖畔で妙義神社に下る手前の観光案内所の手前に止め、硯岩から掃部ヶ岳から杖ノ神峠から林道にて戻るルートでした。妙義山塊は雲が多く展望に恵まれなかったですが、展望良ければ非常にビューティフルなんでしょう。湖畔はコロナ禍の中では混んでいました。掃部ヶ岳近辺はいっぱいは人居なかったが、榛名湖畔はお忙しいそうでした。でも平時に比べれば少ないです。
湖畔から1時間半程で頂上へ。ルートは2つ。反時計回りがおすすめ。頂上は西側の眺望は良い。湖側を見るには、頂上少し下がったところがおすすめ。
この日はあいにくの天気で眺望無しでした。
紅葉時期はきれい。木の階段は歩幅の狭いハードル状態。地面から浮いて歩きにくいため階段に沿って歩くようになっている。ただ、熊笹が覆い被さり足元が見えにくいので気を付けて。
名前 |
掃部ヶ岳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

この日は榛名山ぐるりをやりました!最後に来たこちらのピークからが個人的に一番景色が良かったです!特に湖に向かって降りる道が絶景でした♪