ノスタルジックな旧銀行で新蕎麦を。
慈久庵鯨荘 塩町館の特徴
旧太田銀行を改築した、レトロでお洒落な蕎麦屋です。
常陸秋蕎麦や葱天の天ぷらが絶品の店です。
店主は有名店慈久庵で修行した腕前の持ち主です。
地元の知り合いからお薦めされた鯨荘塩町館に訪問。威厳と歴史を感じる店構えと店内の雰囲気から期待が高まる。郷土料理「つけけんちんそば」の夏季限定「冷やし」を注文。そばは細くて短めで、少し柔らかいが、それがつけ汁とマッチする逸品。つけ汁は、きのこや野菜が、具沢山で、食べ応えもあり美味い。大盛りを頼んだんだけど、そこまで量は多く無いなぁと思っていたら、会計時に「すみません、大盛りではなく普通盛りで出してしまいました」との事でしたが、そこはご愛敬。少し足を伸ばしても行く価値のあるお蕎麦屋さんでした。ご馳走様です!
日曜のお昼時に訪問。とても混んでました。名前と車のナンバーを書いておけば車で待っていても店員さんが呼んでくれました。そばだから回転早いかな…と思いましたがなかなか呼ばれず、待ち始めてから蕎麦を食べるまで1時間10分待ちました。お店の雰囲気は天井も高く、素敵です。お蕎麦の味は正直普通でした。お値段はちょっと高めに感じました。最後の蕎麦つゆが美味しかったです。
常陸太田にあるお蕎麦屋さん。駐車場は店舗前の道路挟んで向かい側です。店内は靴を脱いで上がります。明治初期を思わせる建物と内装。雰囲気も素敵だし、お蕎麦もかなり美味しいです!ふだん太めの田舎蕎麦や固めの十割蕎麦が大好きなのですが、こちらのお蕎麦はコシも強く香りも良いしまた絶対に行きたいです🥰
同じ常陸太田の銘店慈久庵で修行した店主が独立したお店旧銀行を改築したノスタルジックな店舗。店内も落ち着いた空間でゆっくり蕎麦を楽しめる常陸秋そばを使用し、蕎麦の風味がよきとろろそばは、そば湯を入れると抜群に美味しかった♪
日曜日夜に一人で利用。他にお客さんはいませんでした。この時間は一人でやられてる様でした。蕎麦コースと一品いただきました。蕎麦はちょい短めのかんじ?どれも美味しかったです!外観も内装も素敵です。
今日のお昼は #常陸太田市 の慈久庵鯨荘 #塩町館 で #葱天せいろそば をいただきました。細打ちの喉越しの良い蕎麦は、気持ち少なめですが噂に違わぬ美味しさでした。長葱の天ぷらはサクサクしてて、そのままだと少し油っぽいけど、塩をちょっと付けると甘みが出てこれも美味しかったです。天井を抜いて小屋組を見せた造りは明治時代の古民家風で面白かったけど、梁の上のほこりが落ちてこないかと、ちょっと気になりました。
ちょうど新蕎麦でした!常陸秋蕎麦発祥の地である茨城県北部の蕎麦屋は、そばそのものの美味しさはもちろんのこと、山あいのロケーションがよかったり、建物の雰囲気や庭も含めた環境が素晴らしい店が多い。その中でもこの塩町館の雰囲気は別格です。とにかくこんな蕎麦屋は見たことがない。明治二十年築の旧太田銀行建屋。百年以上時代を繋いできた空間で食する蕎麦は細切りでみずみずしく繊細で芸術品のような贅沢な蕎麦でした。
大子に行く途中、昼食を取るために常陸太田のこの店に寄りました。太田の街、特に旧市街地は狭い道で一方通行が多く、着くまでに何回か迷う程でしたが街並みは趣が有りました。店舗の前に駐車場が有り10台位止められそうです。建物は明治時代の旧太田銀行を利用しただけ有り、蕎麦屋さんらしからぬ佇まいでした。私は葱天せいろ、家内は鴨せいろそばを注文をしました。噂通りそばの風味と喉ごしで大変美味しくいただきました。家内も久しぶりに美味しいそばを食べたと満足げでした。
普通の蕎麦屋と違う感じのお店で、スリッパで履き替えてからあがるようになってます。麺は細麺です。麺もつゆも美味しかったです。サイドメニューのなかでこんにゃく刺身も頼みましたがとっても美味しかったのでこんにゃくが好きな方は是非召し上がって見て下さいおすすめ出来るメニューです。うどんもあるので、好みで選んで食べられるからいいと思います。因みに駐車場もあります。ご参考にしてください。
名前 |
慈久庵鯨荘 塩町館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0294-72-5911 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

茨城県常陸太田市西一町にある蕎麦屋さん。同県同市内に本社を構える、(株)慈久庵が運営するローカルチェーン店。けんちんそばを注文。野菜がたくさん入ったつけ汁に香りの良い蕎麦をつけていただく逸品。少々値段は高めですが、それに見合う味だと感じました。店内の雰囲気も良いです。