天空の山城 鞍骨城跡探訪!
鞍骨城跡の特徴
標高798mの鞍骨城跡は、天空の山城として名高いです。
登山口から約2時間、石垣が残る本郭にたどり着きます。
周辺には熊の糞も見られ、自然の荒々しさを感じられます。
20年振り?に再訪しただろうか?冬ということもあって藪がなく、眼下には松代城が見えるもともと岩山っぽい感じだから石垣はそこから採石したのかな?
鞍骨城跡形態:山城(798m/360m)別名:倉骨城・鞍橋城文化財指定:不明遺構:石垣,土塁,郭,堀,井戸城主:清野氏歴史:築城年代は定かではない。永正年間(1504年〜1521年)に清野山城守勝照によって築かれたとも云われる。清野氏は近くの西条氏や雨宮氏に一族を入れて勢力に取り込むなど力を持っており、後に村上氏に属した。しかし天文19年(1550年)に寺尾氏とともに村上氏を離れて武田氏に味方し、天文22年(1553年)に塩田城の村上義清を攻めたとき、清野右近太夫は武田晴信から信の字を賜っている。天正10年(1582年)武田氏滅亡後は上杉景勝に従い、慶長3年(1598年)上杉景勝が会津へ転封となると、清野氏もこれに従い一万一千石を領した。説明:鞍骨城は松代町の南西に聳える標高798mの鞍骨山に築かれている。主郭は山頂にあり、急峻な地形に石積を設けて平場を確保し、南に虎口を開く。主郭部一帯は石積が多く、小さな帯曲輪程度の小郭が周囲に付く。東へ伸びた尾根は細尾根であるが、途中に堀切を三条設けている。主郭から南へ伸びる尾根には主郭のすぐ下に溜め池のような小さな凹みの付いた腰曲輪があり、そこから下に向かって小郭が続く。そこからさらに降りて行くと比較的広い曲輪群となり、南端は西側に竪堀を落としている。主郭から西へ続く尾根が大手方面と考えられ、堀切の先の尾根は尾根上の曲輪と南北両側に一段低い帯曲輪があり、北や南の山腹に竪堀を落としている。西尾根は二重堀切で遮断し、さらに西へ100m程離れた所に大堀切が一条ある。案内:北尾根の先端にある妻女山の公園から「あんずの里ハイキングコース」が尾根伝いに続いており、天城城を経由して鞍骨山頂に登ることができる。また、同じ所から林道をしばらく歩き鞍骨山の北側の辺りから一気に登る道がある。
鞍骨城跡本郭。標高798mの鞍骨山山頂。鞍骨城は、旧埴科郡の山城の中で最大。本郭は、西辺20m、南辺17m、北辺9.7mの不整方形。西方に脇郭と副郭、さらにその西に大郭と狭長な郭があり、堀切を隔てて平坦部が続きます。本郭の北東には土塁があり、外側は石積みになっています。南面に比べて北面は険しく傾斜が急です。このため南面が大手とされたようです。この城は、清野氏の要害であったことは間違いありませんが、永正年中(1504-1520)清野山城守勝照の築城説については明証がありません。
標高798m.[天空の山城]と主郭にある。その名にふさわしく雨がやむと下の街が見え隠れする。雲に包まれたり晴れたりの眺めは山城最高クラス♪(⌒0⌒)/遺構もこの石垣の残りかた、崩れかた、苔の生えかたまでウットリ♪(*´∀`)連続堀切からの竪堀も良く残ってて見応えあるし、これぞ中世山城の最高ランクだと思ったのは自分だけだろうか?朝6時に妻女山展望台の駐車場から歩いたのは覚えてるケド、ここで時間を忘れてしまったようだ。必ずまた来るよ~♪(^o^)/~~再訪は21`11月✌️3年ぶり♡季節を変えて秋🍁に鷲尾城~天城城~鞍骨城のルートを選択鷲尾城に登るのが一番キツイ🧗けど、その後は なだらかなハイキングコースだった🚶テクテクすでに雪景色⛄️の城域はと―――っても美しかったです✨遺構も変わらず最高♬🤩スンゴイ寒かったけど➰🥶ブルブル
鞍骨城跡鷲尾城跡の南麓にある登山口から鷲尾城跡と天城城跡を観て、天城城跡から東の尾根沿いを進みトータル約2時間で鞍骨城主郭に到着。(写真⑧⑨⑩)「天空の城鞍骨城」と書いた標識がたっていました。標高798mからの眺望は期待どおりではなく6月だったので草木で狭くなっておりました。城跡は尾根を分断する大きな堀切が二つ(写真②③)あり広い曲輪に出ます。さらに段々に曲輪が連なっており主郭付近は石垣(写真⑤⑥⑦)を用いています。この地域の城跡で最大クラスであり技巧的な造りになっています。鞍骨城だけの見学でもそれなりに時間がかかるので、もし見学する場合は周辺の城跡も一緒にまわるコースをおすすめします。【アクセス】鷲尾城跡の南麓登山口付近にある倉科の里広場の駐車場が使えます。登山口から約2時間ほどです。#お城 #城 #城跡 #山城 #城巡り#城好き #城好きな人と繋がりたい#長野県 #千曲市 #長野県の城#長野県の城跡 #鞍骨城 #鞍骨城跡。
石垣が良く残っていますが、周辺の道には、熊の糞が至るところにあります。注意が必要です。
葉の生い茂る前はギリギリ展望あります山頂直下は少し足場が悪いので注意。
城跡とのことです。
春、秋、冬はオススメ。
名前 |
鞍骨城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

登山道が不明瞭なので迷子にならないように。