静かな歴史に浸る、銚子の名刹。
圓福寺 観音堂(飯沼観音)の特徴
銚子の観音様として親しまれている立派なお寺です。
坂東三十三観音霊場の第二十七番札所として歴史ある寺院です。
五重塔や大仏様が出迎える、静かな雰囲気の場所です。
案内してくださった方がとても親切で丁寧。天井絵を丁寧に説明していただいたのち、観音様の間近に行けるだけでなく、おみ足に触れながらお参りすることができました。観音様の撮影は禁止ですが、心洗われ気持ちが落ち着きました。またご縁があるとき伺いたい。
すごく立派なお寺です。立派な建物から大仏まであり、通って少しでも気になった方は是非足をお運びください。
坂東三十三観音霊場の札所の寺院です。西国三十三所巡礼を結縁し、次は坂東三十三所巡礼と思い、杉本寺、長谷寺と浅草寺と回りましたが、一時中断になっていました。しかしR5.4月にやっと再開でき、千葉県内の「千葉寺」から始めました。坂東三十三観音巡礼をしなければ、一生来ることはない、と思っていました。東の最果ての地?銚子まではるばるやって来た、という感じです?思っていたより小ぢんまりとしていますが、立派な丹色の五重塔もあり、大仏様も鎮座しています。訪問時、仁王門が修繕工事中で覆いに囲まれていたので、見ることができませんでした。坂東三十三観音の御朱印とは別に、「銚子大仏」の御朱印も授与して頂きました。御朱印を頂く際にお話しを伺ったところ、どこの派閥にも属さない単立寺院になったそうです。(宗派としては真言宗)
銚子の中心部にある真言宗の寺院、歴代の権力者からの崇敬を受けて、大いに栄えました第二次世界大戦中、銚子は首都圏への重要な食糧供給拠点とみなされ、米軍の空襲を受け、その際、多くの堂が灰燼に帰しました現在の諸堂の大半は戦後にRC建築で再建されたものシンボルの五重塔は2009年の建立、犬吠埼灯台・銚子ポートタワー・圓福寺五重塔の銚子三塔の中では最も新しい建物。
2022年8月20日 初訪問今から1294年前の神亀5年(西暦728年)に弘法大師(空海)が開基しました。(開基=寺院を建立すること)真言密教の古刹です😺訪れる者の目を奪うような立派な本堂や五重塔が存在し、その存在感に私や妻は驚きを隠せません。😳 😲 😧 😮それ以外に目を引くのが銚子大仏と呼ばれる高さ5.4mの大仏様。正徳元年(1711年)に鋳造された大仏様は個人的には少し小さいと思ってしまった。(他意はありませんが、ごめんなさい🙇)銚子の大仏様もけして大きいとは言い切れないけど更に小さい大仏様が同じ千葉県にいらっしゃいます。気になる方は調べてみて下さい😸
銚子の観音様として親しまれているお寺さんです。ここの大仏様は小柄ですが、背中に機銃掃射を受けた痛々しい跡があり、銚子の民衆を護ってくれている神々しさと風格が感じられて、とてもありがたく、思わず手を合わせました。境内は綺麗に浄められていて、穏やかで心地良い空気が流れていました。
坂東三十三観音霊場 第二十七番札所です。第一番 鎌倉杉本寺から第三十三番 安房那古寺まで、関八州一円に33ケ所の札所が設けられています。「発願」した最初の御寺からは、どの順番で巡礼を始めても良いそうです。巡礼最後の御寺が「結願寺」となります。最東端の此の地から観音霊場巡礼の旅を始めてみませんか!
銚子の観音様と呼ばれている大仏様のあるお寺です。銚子電鉄の観音駅から徒歩5分くらいでした。また入口の近くにバス停もあり、銚子駅からポートタワー方面へ行く系統が停車します。大仏様はビックリするほど大きいわけではありませんが、それでも人間よりは大きいです。それよりも、屋根もない屋外に居座っており、本堂へと上る階段のたもとに鎮座する構図はなかなか斬新なものがあって印象的でした。大仏様の周りには囲いなどもなく、すぐそばまで近寄れます。また拝観料もかかりませんでした。
とても立派な建物でした。
名前 |
圓福寺 観音堂(飯沼観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-22-1741 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

すごく静かでいい所です!階段を上がって本堂へ行くと、お守りなど購入できます。しかし、駐車場しかなく駐輪場がないのは困りました。なので星4です💦 結局、駐車場の端っこに置けましたが、車を持っていない方は電車の方が良さそうです。