逸品の蕎麦がき、野麦峠で味わう。
野麦峠 お助け小屋の特徴
蕎麦がきの逸品は一度は食べる価値ありです。
1841年に建てられた歴史あるお助け小屋です。
ああ野麦峠のポスターが展示されている趣ある空間です。
久しぶりの野麦峠20年ぶりか...思ったより道は広くて走りやすかった前は車だったけど今回はバイクでお助け小屋で食べたソバが旨かったこれはおすすめです。
令和の時代に当時の雰囲気をリアルに感じれる場所があることが素晴らしい!野麦峠の映画の世界観を肌で感じられる貴重な場所。うどんも出汁が効いておいしいです。
評価は星3つですが、細い峠道をひたすら走ってやっと開けた場所へ入ってまず正面にジュースの自動販売機とトイレ、それだけでホッとしました(ありがてぇ)そして草むらを抜けてお!正にお助け小屋だと思いましたこんなタイミングでお蕎麦でも食べれたら(ありがてぇ)建物は思ったより大きくて、集客能力は大きいけど貸切でしたお客さんが入らなくてもずっと営業して下さいませ。
コロナ禍だからか? お店は休業中でした。
乗鞍岳がよく見えます、休暇に寄らせてもらいました、昔の野麦峠道も残っているようでした20m歩きましたが草がけっこうあって歩きにくいので引き返しましたけど、この峠を下り湖を左に曲がりしばらくすると御嶽山が見えました。
今日も野麦峠に行きました、お助け小屋と野麦峠の館にも行きました、お菓子に貼ってある“ ああ野麦峠 “のステッカーが嬉しいです、剥がしやすく貼って頂けてます。本日は、飛騨の素朴な駄菓子 白ごまこくせん、飛騨の素朴な駄菓子 黒ごま こくせん、飛騨の素朴な駄菓子 梅げんこつ、飛騨の素朴な駄菓子 あん入り すはま、野麦峠お助け茶屋暖簾、を購入しました、「小さい袋を何枚かお持ちになりませんか?」と仰られたので一枚頂きました、有難う御座います、“ ああ野麦峠 ”のステッカーが4枚増えました。拓本の館が忘れ去られようとしています。本日は10/28です、お助け観音様の背後の山が薄化粧されました。“ 飛騨銘菓 黒胡麻きな粉 ”と “ 飛騨の素朴な駄菓子 豆板 ” を購入しました、お助けシール2枚増えました。御助小屋之碑が縁結神社入口鳥居横に在るのですが⋯⋯
1841年に建てられたお助け小屋です、雪の峠を越えた工女達が体を休めた所です。
日航機墜落事故の時に行った以来。あの時はバイクでもっと道が狭かったような気がしましたが、今回車でもそれほど狭く感じませんでした。
数年前に、宿泊利用しました。ゴールデンウイーク頃に小屋を開けられます。2食付きで、かなりお値打ちだったと記憶。夕食は品数も多く家庭的で、朝食は朴葉みその香ばしいにおいが2階の客室まで漂ってきます。普段朝食を摂らないのですが、ごはんのお代わりをするくらい、おいしかった。夕食後は映画「ああ、野麦峠」のビデオを、囲炉裏のある広間件食事場所で鑑賞することもできます。
名前 |
野麦峠 お助け小屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-59-2409 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

蕎麦も美味しいですが、蕎麦がきが逸品です建物の雰囲気やお店の方が素朴で落ち着けるところです。