発電用コンクリートダム、無風の美景!
秋神ダムの特徴
高さ74mの発電用ダム、壮大な風景が広がります。
近隣には5つのダムが集まり、一度に見学ができます。
下流側の旧道からもアクセス可能、散策に最適です。
堤高74mの、発電用重力式コンクリートダム。出来た人造湖の名前は「秋神貯水池」で、通称は付けられていない。山一つ向こうにある朝日ダムとセットで造られ、貯水を融通する事で、発電能力を増強させている。バイパス化された国道沿いとは言え、一般公開されておらず、天端部に立ち入る事は出来ないし、ダムカードもないので、立ち寄る人はマニアだけと思われる。なお、朝日ダムは旧国道沿いにあるが、2020年10月の時点で、上流側からも下流側からも併せて、到達不能だった。
食材の調達に、胡桃島キャンプ場から買い出し途中に立ち寄りました。コレと言った特徴はありませんが、散策コースもあって、秋口の紅葉はきっと素晴らしいのではないでしょうか(*‘ω‘ *)。初夏の空は、とても青かったです(*'▽')。
高根ダムのダムカードは道の駅飛騨たかね工房で貰えます。(火曜日休)管理棟無人化になるみたい。
国道361号沿いや近辺に、5つのダムがまとまってあり一度に見学できます。近くに道の駅も2カ所あります。
ゲートが一つのシンプルなダム、下流側はトンネル脇の旧道(廃道)を歩いて行くと見れます。
駐車場は10台くらい?ダムカードは近くの道の駅でもらえます。ダムカードを撮影した場所はどこなんだろう?あの写真を想像していくと少し違うものにみえるかもです。
無風で写り込みがきれい✨
景観が良いです。
名前 |
秋神ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.hidatakayama.or.jp/watch/%E7%A7%8B%E7%A5%9E%E3%83%80%E3%83%A0/ |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

ダム巡り:岐阜-秋神ダム(202503F)中空重力式コンクリートダムで 高さ74.0メートル、堤頂長192.0メートル。 木曾川水系秋神川 に建設された 発電 を目的としたダム。 専用の発電所がなく山を隔てたところにある朝日ダムにある発電所と共有している。 双方の貯水を融通し合う事で発電能力を強化するためのダムとなっているそうだ。 系列として久々野ダムも含まれているのだろうか。 事前に調べて訪問すべきだった。ダムカード:設定なし。