岩櫃山へ坂道を登ろう!
岩櫃山平沢登山口観光案内所の特徴
岩櫃山登山口駐車場から徒歩2分の案内所で登城記念スタンプがある、
岩櫃城の続100名城スタンプと多数の御朱印が設置されている、
駐車場は案内所手前100mの広いスペースが利用可能でアクセスも便利、
駐車場から坂を登って行くとあります。スタッフの方がいらっしゃって、説明してくれました。パンフレットも沢山あり、情報収集できるので寄ってみることをおすすめします。綺麗なトイレもあります。
立地の関係で駐車場から案内所までは坂道を歩きます。トイレが案内所横なので足が辛い方は車で横づけしてもらったほうが良いかもしれません。案内所は狭いのですが、密岩の御朱印と御城院セットがゲットできます。
岩櫃山の登山口駐車場まですれ違いがギリギリの箇所があるが、短い区間だし、舗装もされている。駐車場から少し登ると案内所に着く。ボランティアのオジサンが親切に説明してくれる。隣には便座も暖かい水洗トイレがあるので登山前には用を足しておこう。時間があったので、案内所からすぐにある岩櫃神社に寄ってみました(写真)。
岩櫃山と城趾のルートがわかる地図、岩櫃城の登城記念スタンプ、続100名城のスタンプが置かれ、自販機とトイレがあります。売店では御城印も購入できます(3枚組で500円)。岩櫃山の記念バッジもありますが、今回は山頂まで行かなかったので購入は見送りました。真田に縁のある地なので、その辺りの商品もあります。但し施設が小さいので、多くを望まない方が良いでしょう。
登城印や多数の御朱印があります🅿️から徒歩2分ですそこから徒歩1分で平沢山3合目です ぜひ3合目へ。
電車で行ける山登り。岩と鎖で妙義山風です。雨降ると沢歩きになりますので装備気をつけて。
ちょっとした古屋でしたが、必要なものはだいたい揃っています。
2月に訪れたので休所していました。続日本100名城スタンプが設置されていますが、冬季お休みの間は東吾妻町観光協会に設置されています。トイレは利用可能でした。暖房完備の快適なトイレでした。
歩く距離を短くする為、平沢登山口の駐車場から登城しました。熊出没の看板を見てスマホのラジオアプリを活用して入山しました。猪、サルの痕跡を確認しながら約20分の山行で天守跡に到着です。南面の堀切に感動して下山後、管理事務所に立ち寄りました。コロナ禍の中でしたが職員の方の親切な対応で御城印の話で盛り上がり近辺の城跡のセット御城印の話を聞くことが出来ました。が、既に訪問した城跡で後悔の念となりました。帰り際にトイレを使用しましたが、100名城と続100名城の中で最高のトイレ環境でした。
名前 |
岩櫃山平沢登山口観光案内所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

当時の面影を感じる事が出来ます。ただ大河ドラマで真田丸が放送されていた時に整備されてから時がち、草が生えるなどして少し劣化してしまいました。