歴史息づく駿府城公園で心落ち着くひとときを。
駿府城公園の特徴
駿府城址公園では、天守台跡の発掘調査が行われています。
復元された東御門や巽櫓が、当時の城郭の大きさを想起させます。
家康公の像が設定されており、歴史を感じることができます。
天守を中心にまだまだ発掘調査の続く駿府城公園。発掘現場は時間指定で公開されており、駿府城発掘の難しさを垣間見られる。自分たちの次の次位の世代が再建されたこの地を見られるのかな。
7年ぶりに静岡を訪れてみました。久能山東照宮などを観光しながら夕方に青葉おでん街の浪漫で美味しい桜えびコロッケと静岡割り(抹茶が美味しい)を堪能しました😙少し涼しくなったあたりで歩いて駿府城公園へ👍家康公に会って周りを見ると、本丸?発掘?で前とは違う景色が..!けど、久しぶりの静岡を楽しみました🙌
静岡駅から歩いて来ましたが、地下道に入り、案内看板に従ってくることができます。先に隣接する静岡歴史博物館を見てから来るとより、駿府城が理解できると思います。堀に囲まれた広大な平城で天守跡は発掘調査がされてした。
駐車場を探すのに難儀しました。公園内では自転車が走り回っています。緑が多く、散歩するにはとても気持ちがいいです。二の丸橋前にポケふたがありました。天守台発掘場や家康公手植えのみかんなど、見どころは多いかと思います。
コロナ禍になってからは行けてませんが、それ以前は仕事の関係で年に数度静岡市を訪れていました。それもあって何度か訪れました。家康公の隠居した後の終の城ですね。大御所として、ここから指示出してたんでしょう。東海道の周りを固めていたせいもあるのかもしれませんが、守りの城という雰囲気は感じられません。駿府って駿河の府中って意味なんですよね!?静岡市には、最後の将軍慶喜公ゆかりの場所も結構あります。写真は、以前発掘調査を行っていた時のものをup致します。古くてすいません。
「駿府公園」という名称だった昔から何度も訪れていますが、心落ち着く場所です。静岡駅、新静岡駅、呉服町通商店街から近くて便利ですが、堀に囲まれ静かです。周囲には学校が多いので、平日の朝夕は学生さんの姿も多く見られます。どこを探しても時間の明記はされていませんが、櫓や庭園や売店などの有料施設以外は早朝から夜まで開門されています。今回、有料施設が休業中の年末年始に訪れましたが、新幹線の時間までの1時間の散策にぴったりの場所でした。
戦火により失われたとか、権力者によって棄却されたためとかでなく、人々に見捨てられたがゆえになくなったお城の跡です。お城でなくなった後、かつての三の丸は官庁街、本丸と二の丸は陸軍の駐屯地、戦後はただの公園となりました。市民による保存運動とかは特になかったようです。建物も三島の妙法華寺に移築された一棟を除いてことごとく取り壊されて、いまある「お城っぽい」建物は平成になってからの付け足しです。広々とした公園も「城址」と言うよりは「元駐屯地」でしかなく、城の縄張を無視して緑地を造成しているので、史跡としての見ごたえは熱海城ほどでしかありません(念のため申し上げますと熱海城はお城の形をしているだけのレジャー施設です)。江戸時代の駿府城は、大御所徳川家康が亡くなった後は江戸から派遣された城代が管理していました。廃城令前の一時期に駿城主をつとめたのが江戸城から逃げ出した徳川宗家です。様々な背景があったとはいえ、駿府あらため静岡の住人からは「降って湧いた負け犬」程度にしか思われていなかったのでしょうか。ゆえに家康以外は「誰それ?」な扱いですし、つい最近も何代目かの当主が立憲民主党から選挙に出て落選しています。徳川家によって常陸から出羽に追いやられた佐竹家の子孫がいまも知事をやっているのとは対照的です。まあ、散々とけなしましたが、ここにもここにしかない見どころはあります。二〇一六年から二〇年にかけて行われた天守台の発掘現場が無料で公開されています。公園の奥まったところにあって、ホームページなどでもほとんど言及されていませんが、駿府城を訪れた城好き、史跡好きにとってこここそがメインデッシュです。言ってしまえば土と石があるだけですが、それだけに想像力をかき立てられます。有料施設(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園)は価格分の見ごたえてしかありませんが、ここは無料ながらも十二分な満足度です。有料施設をざっと見て帰るのではなく、発掘現場をじっくりとご覧いただくのがおすすめです。
駿府城公園 おすすめポイントです。↓ ↓ ↓・静岡駅から徒歩圏内で近い、しかも平坦な道!・天守台の発掘調査現場が無料で見学できる(歴史好きの方は必見!)・城のお堀を船で巡ることができる(有料)・熱心なボランティアガイドさんに見どころを教えてもらえる(東御門)・公園内に美味しい「静岡おでん屋」さんがある・櫓見学ができる(歴史が学べる)・日本庭園が見学できる(有料)・日本人の心!日本庭園内にほっと一息、お茶屋さんがある・徳川家康公の銅像に会える・近くに富士山、静岡市街、駿府城跡が一望できる無料の「富士山展望ロビー(静岡県庁)」がある・公園すぐに静岡歴史館で歴史が学べる(トイレが綺麗)・公園内には芝生、広場があり存分に遊べる!・ファミリーで楽しめる!
徳川家康公が晩年を過ごしただけあって、大御所にふさわしい豪華な巨郭を堪能しました。天守台の調査現場では、駿府城の天守が建造される前には、今川氏の館があったと考えられる発掘物が見つかっているそうで、時代を感じさせてくれる場所でした。巽櫓、坤櫓と紅葉山庭園はそれぞれ有料ですが、見所たくさんだと思います。駿府城の御城印が檜のシートになっていて、とてもおしゃれです。御城印を収拾していますが、お気に入りのひとつです。
名前 |
駿府城公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-221-1121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

駿府城址公園では、本丸跡の発掘調査がされていました。歴史好きの自分には、当時の石垣は見応えがありました。家康公お手植えのミカンの木もありました。濠端には、弥次さん喜多さんの像がありました。