太陽に近い標高2,000mの芸術。
美ヶ原高原美術館の特徴
標高2000mの高原に位置する、絶景と彫刻が楽しめる美術館です。
八ヶ岳中信高原国定公園内にあり、360度パノラマビューが広がります。
マイナスイオンに癒される、幻想的な雰囲気が魅力の施設です。
霧の中、山を登り到着。天気に恵まれれば心地よい季節の風を感じながら鑑賞できると思います。犬を連れている方、バイクツーリングの方がなど、様々でした。コースに入るとベンチはありますがトイレはありません。レストラン近くのトイレで済ませてから進むと良いと思います。
何年振りでしょうか。久しぶりにやって参りました。天気も曇りで過ごしよく、09:00オープンから役1時間掛けてゆっくり見て回りました。前日ラピュタの映画をTVで見ていたので、屋外展示とオブジェ空間がなんだかリンクして不思議な感じがしました。今度はハイキングコースをと思っています。
2022(令和4年)7/12 10:00~何度か付近を通り過ぎていましたが今回入場するのは初めてです。受付は道の駅兼用の建物2階にありそこで入場料を支払いましょう。展示物は殆どが屋外展示で一部が屋内展示となります。広大な敷地内に展示された美術品の数々は見る者を圧倒します。好きな方は一日いても飽きないでしょうね。また、ここからの景色も素晴らしく大自然の息吹を感じます。敷地はかなりの高低差があり頂上付近からは王ヶ頭山頂付近の電波塔群や王ヶ頭ホテル、王ヶ頭登山基地の山本小屋を見る事も出来ます。美ヶ原高原に来たらやはり美術館は外せないでしょうね!
標高2000mにある、太陽に近い場所です。アプローチするビーナスラインの終点で、沢山の車が止まれる無料駐車場があります。美術館も素敵ですが、美術館脇の遊歩道から、美ヶ原高原が360度のパノラマで見渡せる牛伏山へ10分程のピクニックが楽しめます。また、売店で売っているソフトクリームは絶品です♪1時間毎に時を知らせる鐘(アモーレの鐘)の音が結構素敵に鳴り、1時間という時が過ぎる早さを実感する、非日常を満喫できる世界に浸れます。太陽に近く日差しが強いので、日焼けに注意です。
2022年5月6日(金)GW中の平日。初めてビーナスライン走行して、美ヶ原高原美術館に来ました。夫婦旅行で、上諏訪温泉の宿8時頃出発して9時30分頃着。駐車場思っていたほど混んでなかった。天気は、曇り。景色は、素晴らしいです。所々、残雪があります。ほぼ野外展示で、1時間ぐらい歩きながら楽しめました。入場料大人1000円。
2回行きました。GWでしたが標高が高いのでまだ雪が残っていました。空気もキレイで、北アルプスもよく見えます。大きな彫刻が見ごたえあります。近づいて鑑賞できるのが最高です。天気によっては雲海の上に駐車できます。標高が高いので涼しく、気圧も低いのでポテチがパンパンになりました。身体が冷えたら、ギャラリーⅡ内のストーブでじんわりしていました。夏に行ったときは、雲が近くて迫力がありました。改めて高原にいることを実感できました。
八ヶ岳中信高原国定公園の中にあり、北アルプスをはじめとする雄大な山並など360度パノラマビューと現代彫刻が高原に点在する野外彫刻美術館です。彫刻を観て回るといい運動になりました。青空ときれいな空気、とっても気持ち良かったです。
天空の美術館。道の駅までは何度も足を運んだけれど美術館は今回が初めてです。景観も素晴らしい。アートというものは分からないけど、だからこそ面白く感じます😊謎と思うものから考えさせられるものまで多種多様の作品が300以上!トイレはビーナスの城の中にあるし、傾斜地に作品が展示されている為程よい運動にもなります。今回は晴れましたが、天候や季節によって表情がガラッと変わると思うので色んな姿が見られるのではないでしょうか。
とても綺麗な高原で、マイナスイオンが心も身体も癒してくれます。お手軽のハイキングコースがあるので、スニーカーでも高原の緑を楽しめます。売店では、お値打ちな商品が多数ありました。シャインマスカットとバニラのミックスソフトクリームが美味しい。山賊焼きは、味わいがあり450円が安く超お値打ちな感じ。美術館は行ってません(笑)ちなみに料金は、大人1000円です。外からでもある程度観れます(爆)
名前 |
美ヶ原高原美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-86-2331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

30年ぶりの訪問です。30年前の記憶では、どんな作品があったのか全く覚えていません。8月上旬でしたが、半袖でちょうど良いくらいでした。展示作品を見るために丘をアップダウンすると汗ばんできます。全てを見て廻ろうとすると、大変な体力が必要だと思いますので、本館屋外展示場側がオススメです。標高最高地点のビーナスの城からは、美ヶ原高原が見渡せて、牛が放牧されているのが見えます。こちらには、ぜひとも登ってみてください。