歴史感じる石段と榊祭り。
大伴神社の特徴
石段が印象的な神社で、歴史的な魅力が満載です。
近くの天来記念館の駐車場からアクセスできます。
8月15日の榊祭りは幻想的な夜に開催されます。
旧中仙道・望月宿は歴史を感じさせる建物や石像が多く、ゆっくり見て廻るなら、車は『天来記念館』駐車場などを利用できます。そんな街道沿いに『大伴神社』の鳥居を見つけました。お祀りする神様は『天忍日命・あめのおしひのみこと』で『大伴氏』縁の神様。『大伴氏』と聞いて思い出すのは『大伴家持』位ですけど。『万葉集』の編纂者と繋がりがあるのかなぁ?
歴史の勉強のために神主さんにお話を聞いたことがありました。8月の榊祭りではみこしを担いで石段を駆け上がります。地元の学生さんが駆け上がっているのも良いですが、やはり夜の大人みこしで石段を駆け上がるのは力強さが違いますので機会がある方は是非見てもらいたいと思います。さらに石段を駆け上がった後のみこしをぶつけ合うのも見てもらいたいです。
近所では、一番大きな神社です。8月15日の榊祭では、御輿をこの神社に奉納します。建立は約400年程前。
8月15日の榊祭り、夜🌃10時頃行ってみて下さい。階段を神輿が駆け上がって行くので、圧巻ですよ❗
名前 |
大伴神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-53-4853 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/townguide/temp/otomojinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

石段が印象的な神社です。8月15日の榊祭りでは石段をかけ上がった後で神輿をぶつけ合います。特に大人神輿は圧巻の光景ですよ。