国宝見返り塔、静寂の美。
大法寺 三重塔の特徴
大法寺国宝三重塔は見返りの塔として有名です。
長野県青木村に静かに佇む美しい国宝の寺院です。
鎌倉末期に建造された歴史深い三重塔が見どころです。
初層と二層めと三層めとの組物の数が異なる技法は、飛鳥時代に藤原鎌足の子供である藤原定恵が開山した大法寺と、奈良県の興福寺の建築のみなので珍しい下層は上層と比較し大きく安定した造りが、風景と調和的で美しい。
大法寺三重塔は、1333年に建立されたた三重塔で、どっしりとした構えながらも空を舞う鳥の羽のように広がる三層の屋根が魅力的で、「見返りの塔」とも呼ばれているそうです。境内に祀れている白衣観音も、とても魅力的でした。
2024/8/23(金)以前から訪れてみたかった場所です🏯😉🎵石段を登ると在る社務所で拝観料を納めてから進みます🏃💓見えてきた【国宝】《三重塔(さんじゅうのとう)》はどっしりしていながら美しかったなぁ🏯😲💕『見返り塔』と言われているのが良く分かりました🏯😆
国宝の三重塔よ拝観料は300円。観音堂内は700円で要予約だとか。観音堂には十一面観音と普賢菩薩像がおられるそうですが、今回は予約もしてなかったのでパス。三重塔は、今は枯れていい感じになってますが、近年の復原調査で、外は朱色と緑色、中は彩色画の模様や絵があったとか。すぐ近くの美術館で見られました。11/30までかもしれないけど。三重塔の中に安置されていた大日如来も美術館で見せていただきました。これ、期間が終わったらもう見せないのかな?結構興味深かったですけど。そして、美術館ではこの特別展と常設展と飲み物とお菓子のセットで600円。とてもお得。ゆっくり休んでから帰りました。ありがとう!
あじさいが咲いてました!東信で数少ない見どころだと思います見れる箇所は少ないですが割と見応えがあります。
大法寺国宝三重塔(見返りの塔)長野県小県郡青木村当郷「日本一美しい三重塔」と検索すると奈良や京都の三重塔を抑え真っ先に出てくるのが、長野県小県郡青木村大法寺国宝三重塔です。大法寺三重塔は、正慶二年(1333年)に建てられました。 和様の建築様式が正確に守られ、奈良や京都の建築物にそん色しない美しさを持つこと、周囲の風光との調和が美しさを際立たせていることなどから、国宝に指定されております。
国宝ということで立ち寄りました。鎌倉時代の建立で細かい造りを間近で見られます。高台なのでそこからの里山の景色も良いです。➀移動★2最寄りの第一駐車場から徒歩3分くらいで着きます。途中の参道には年月を経た羅漢像が多数あります。急な坂、階段あり高齢者にはキツイです。坂道を迂回する坂道は工事都合で通行止めです。特に三重塔前の階段は手すり無い為、足元要注意です。②混雑度★5冬のためか閑散としています。③附設の建物★3社務所あり、入場料300円御朱印あり、300円トイレは駐車場で済ませてください。④その他★1工事中のため、観音堂と日本最古の鯱、観音菩薩には近寄ることが出来ません。社務所で一言説明あれば良いのですが。境内に入るだけで近寄れず拝観出来ずとも入場料は取られます。納得した上ならよいですが。そのため★1
寺伝である一乗山観院霊宝記によると、大法寺は奈良時代の大宝年間(701~704)に藤原鎌足の子である定恵によって創立されたとされます。その後、平安時代の大同年間(801~810)に坂上田村麻呂の祈願により、義真(天台宗座主)によって再興された。大宝年間と定恵が生きたとされる時期が一致しません。大法寺が近くに存在した東山道の浦野駅に関係する寺として創建されたと考えるのが妥当と考えられています。いずれにしても奈良時代に創建された古刹です。平安時代に周辺地域が牧場として栄えたことから、大法寺は牧場関係者による崇敬を受けました。重要文化財に指定されている十一面観音菩薩立像、普賢菩薩立像などはこの間に造られ、平安時代独特の作風を伝えています。鎌倉時代に入いると大法寺は、周辺に住んだ有力地頭による崇敬を受けました。特に国宝に指定されている三重塔や、重要文化財に指定されている厨子、須弥壇などの文化財は、正慶二年(1333年)鎌倉時代から南北朝時代に浦野氏、北条氏などの地頭の支援により造られたと考えられています。江戸時代、大法寺は戸隠の勧修院の末寺となっており、天台修験による山岳仏教の寺として栄えました。
長野県に2つある国宝の三重塔のひとつ。さすが『見返りの塔』。何回も振り返ってしまいました。ここは青木村なんですね。丘の中腹に建っていますので、まわりからいろんな角度で見ることができます。おすすめです。
名前 |
大法寺 三重塔 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-49-2256 |
住所 |
|
HP |
https://www.daihoujitemple.com/%E8%A6%8B%E8%BF%94%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%A1%94/ |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

GW 中に行きましたが、全く他に人が居なかったので、静かに見れて最高でした。