阿智村の歴史と紅葉に感動。
浄久寺(一言観音)の特徴
浄久寺は1219年から続く歴史を持つ寺院です。
阿智村駒場に位置する紅葉が美しいお庭が魅力的です。
芭蕉句碑が建立されており、文化的な価値が高い場所です。
母が眠っています。
紅葉のお庭見せていただきました。
長野県阿智村駒場〔浄久寺〕に芭蕉句碑が建っている。 卯の華やくらき柳の及ひこし はせを 明治25年(1892)建立の碑。阿智村の文化財。句は元禄7年(1694)の作で、この句を刻んだ碑は全国で5基。浄久寺は元々承久元年(1219)に年号に因み〔承久寺〕として開創、後、〔浄久寺〕に名を改めた。高速道路(中央道)建設のため寺域をかなり失ったという。
名前 |
浄久寺(一言観音) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0265-43-2733 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

東山道パンフP7 ②浄久寺1219年から続く歴史のあるお寺。本堂横の一言観音で一言だけお願いしよう。