桜と菜の花、丘からの絶景!
小宅古墳群の特徴
小宅古墳群は35基の古墳があり、壮大な歴史が感じられる場所です。
桜と菜の花が共演する美しい景色が広がるのが魅力的です。
亀岡八幡宮の近くで、広大な敷地の中でゆったりと散策できます。
桜が満開の時期に訪れました。のんびり散歩できる長閑で素敵な場所です。
4月17日訪問。丘一面に菜の花畑が広がり、しだれ桜とのコラボレーションが綺麗でした。訪問した時は、菜の花の側に蜜蜂位の大きさの黒い虫が沢山飛んでいて体にぶつかって来るので、虫が苦手な方々は散策を諦め早々に引き上げていました。
亀岡八幡宮様の社殿横の入口がありかなり広大な敷地になっていますした。途中で歩くのを断念してしまいました。足の調子が良い時に 今度ゆっくり散策してみたいです。
ピンクと黄色のコントラストが素敵でした。駐車場は遠くにもありますが、送迎バス(無料)もあります。入場料は寄付の100円だけですが、これなら500円くらい取っても良いんじゃないでしょうか?
早めの時間なら近くの駐車場に停められます。元々が古墳群で、となりに亀岡八幡宮という参道の立派な神社があり、そこに一面の菜の花と桜🌸なんだか違う世界に迷い込んだような美しさでした。ひときわ形が美しく、花の色の濃いさくらの下で、結婚式も出来るようで準備してました。
地元民の努力がすごい❗️桜の種類が多いため、順次咲いていく。長い間楽しめそう。気分良いよ、筑波山もはが富士ものぞめる。
桜の咲く頃に、一度来てみてください。素朴ですけど良い所です。
地元の人たちの努力の賜物。良く管理され、桜の種類が多いので、長く楽しめる。帰りに無料の里芋が農家さんの好意で置いてあった。頂いて来た。
この場所は本当に暖かい‼️(o^-^o)ぽかぽかです❗️☺️冬桜は8月くらいから咲きだすそうです。夏しか休まない桜ですね(笑)
名前 |
小宅古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-72-3101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

小貝川の支流である小宅川右岸の丘陵平坦面および南緩斜面上に造られた総数35基、前方後円墳6基、円墳29基(内11基は削平)からなる大規模な古墳群です。古墳群は亀岡八幡宮から南西の青田地区までのび、眼下には小宅川の水田地帯、遠くには芳賀富士(太平山)、さらには八溝の山並が望めます。