懐かしの長岡生姜ラーメン。
青島食堂 曲新町店の特徴
長岡生姜醤油ラーメンの元祖として、地元で有名な青島食堂の店舗です。
ほどよい生姜感が魅力の絶妙な味わいを楽しむことができます。
懐かしの味を求めて訪れる地元民に支持されているお店です。
地元に帰って久しぶりに食べたくなったので青島食堂に行ってきました!生姜醤油ラーメン変わらずに美味しかったです!ただもうちょっと生姜感強めでもいいかなーって個人的には思いました。
ゴールデンウィークの帰省中に寄りました。写真を見ての通りすごく人気のお店のようです。雨なのに店の外まで行列ができていました。一応感染対策なのかビニールのカーテンが付いてますが、フィジカルディスタンスは一切考えられていません。相席は当たり前でできるだけ詰め込んでいる感じでした。長岡では有名な生姜醤油ということですが、そこまで生姜がガツンと効いているわけではなく、普通の醤油ラーメンですね。色が濃いので見た目は濃いように見えますが、意外とあっさりしていて美味しかったのですが、生姜醤油という割には普通だったので感染対策の面も含めて星3つとさせて頂きました。
久しぶりの訪問。きびきびとした作業。何時も気持ちの良い姿です。注文は青島ラーメンに茹でほうれん草増し。透き通ったスープを啜ると、生姜の香りが最高!ツルっとしたストレート細麺。スープの絡みも良く、相性が抜群。近くに在れば頻繁に通いたくなるます。今日も美味しいラーメンご馳走様でした。
長岡生姜醤油ラーメンと言えばやはり元祖青島食堂でしょう!宮内駅前店に行こうとしましたが、行列が長かったため比較的落ち着いていた曲新町店に変更。11月21日日曜日13時10分に並び始め。青島ラーメン800円を注文。着席してラーメンが運ばれてきた時間は13時35分でした。やはり本場の長岡生姜醤油ラーメンは美味い!!見た目は味が濃そうに見えますが、思った以上にあっさりしていてスープも完飲できてしまいます。長岡生姜醤油ラーメンを名乗るチェーン店も存在していますが、その店で感じた角が立った塩っ気も青島食堂ではまったく感じません!やはり本場のラーメンは格別です!新潟に立ち寄った際は是非また青島食堂で長岡生姜醤油ラーメンを食したいと思います!
長岡といえば、生姜醤油ラーメン。一生に200杯は食べるだろうな。何度も何時でも食べたくなる味と麺と暖かさ。一推しです♪(#^.^#)
土曜日11時に到着。駐車場は店の前やセブンイレブンの裏側など何ヶ所かありすぐにとめられました。食券を購入し10分程待って入店。チャーシュー麺900円でした。とてもおいしかったです。
ほどよい生姜感がいいです。定番の味ですが、初めての友人からはコメント無し… インパクト弱いかなぁ?アルコール消毒やパーテーションの設置などコロナ対策をしっかりやっている様でよく見るとパーテーションが上げられているのがちょっと気になりました。
初の生姜ラーメンでしたが、言うほどクセの無い醤油味で美味しく頂きました。ただ、お店は古くて清潔感はあまりありませんでした。同僚との昼食ならアリですが、デートではいくら美味しくてもナシですね…
久々に青島食堂のラーメンを頂きました。最後に食べた記憶から5年以上は経っていましたが生姜正油の素朴なラーメンで、チャーシューとスープは抜群の相性ですね。スープも飲み干したくなる美味さでした。ただ、他のお店の生姜正油ラーメンと比べてしまうと生姜風味が少し欠ける気がします。こちらの方は醤油は強め、旨味もしっかり味わえます。それと、値段が高いと言われてますが、このご時世でこの位の価格は普通では?と、思います。まして名店では仕方がないと思います。昔はもっと安く頂けたのでしょうが、いつの時代と比べられてるのかと思いました。とても美味しかったです。(^^)
名前 |
青島食堂 曲新町店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0258-36-1253 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

青島食堂は、東堀店と西堀店の方は訪れた事がありますが、曲新町店は初めてです。清津狭で体が冷えたので、生姜醤油ラーメンで暖まろうと思い寄りました。なんとなくの記憶をたどり普通盛りを注文(食券タイプ)自分の前に何組か注文待ちがいましたが、あまり待たずに出て来て来ました。トッピングはチャーシュー、メンマ、鳴門、ほうれん草、ネギです。見た目は色が濃く見えますが、スープを飲んで見るとあっさりしていて、久しぶり食べると懐かしく思います。粗挽きの胡椒(ガリガリするタイプ)で味変です。自分的には、コレが好みの味になります。(人の好みなんで…)初見だと駐車場が少ないと思いましたが、店先のラミネートで駐車場を標してあるので、間違いて停めないにしましょう。(自分はガッツリ間違えて停めてしまいました。)盛り付けは綺麗なっていたと思います。(自分は写真撮るの忘れて箸をつけた後、撮ってしまったので、悪くなってしまいましたが)