那須資隆の古城跡で歴史探訪。
森田城跡の特徴
芳朝寺の駐車場から森田城址へ簡単にアクセス可能です。
明瞭な遺構が残っているため、歴史を感じられる貴重なスポットです。
荒川を見渡す位置にあり、要害の雰囲気を実感できます。
森田城址築城者 那須資隆の長男 太郎光隆1187年森田城を築く。
森田城🏯跡地の麓の芳朝寺に辿り着きました。結構高い所と思いましたが、暑いですねぇ☀️お寺さんは整備整理されているので気持ちよく散策出来ました🎵
綺麗に整備されれば土塁等が残っているのがわかります。子供の遊び場等になっていないので下草刈りをすれば見応えあるのでは。地元の石神井城址は子供の遊び場となっていて土塁滑りで崩れ遺構残しのため今では廻りをフェンスで覆われ観ることが出来ない状態です。
2021/4/11芳朝寺の駐車場に車を止めさせてもらい登城。駐車場には森田城の案内板がある。お寺も素晴らしい佇まいてあり、そこからまずは大田原氏の墓地へ。この辺はなんだかマイナスイオン全開で気分爽快。そこからさらに登ると大堀切に。特に城側の斜面は鋭く掘られており、虎口から入って振り返ると巨大な二重堀切であることがわかる。この虎口と主郭への虎口の間は切岸、空堀、土塁で厳重に守られており、主郭への虎口はおそらく城戸があり、攻めるものはそこから引き返して二重堀切の内側から腰郭を通って主郭の下をぐるりとまわらされたのではないか。また第二郭の下には空堀がはっきりと遺りなかなか、堀底も歩けた。主郭は土塁に囲まれており、藪も多いがなかなかである。
ほとんど誰も行かない山城跡です❗️登り口の芳朝寺で御朱印を頂き、寺の駐車場に車を置かせてもらい、森田城趾に登り、昔の暮らしを創造しては。
山の中にあるお寺がスバラシイ!御住職にお話を聞けることがうれしかったです。かたくりのはながきせつには見られそうですよ~
一般にはまず知られていない古城ですけど、かなり明瞭な遺構が見られます。那須10騎のひとり森田氏の城・・・って那須7騎ですよね〜
荒川を眼下に備え、いかにも要害といった感じの城跡です🐾 あの有名な那須与一の長兄が元祖の城跡ということで、地味ながらロマンあふれるスポットです!
駐車場有ります。
名前 |
森田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

ふもとのお寺の駐車場に留めさせていただいた。案内とお手洗いも使わせていただいた。城跡は割と整備されているが、遺構はコンパクトで、栃木のほかの城跡と比べると少し物足りないかもしれないが、よく残されている。