神保氏の歴史感じる城跡。
富崎城跡の特徴
北側の山田川沿いには、河岸段丘の断崖があります。
盛り土や二重の堀、井戸などの遺構が見られます。
神保氏の居城として歴史を感じる場所です。
とやま城郭カードにえらばれてます。9月初めに訪れましたが、藪化していて本丸まで行けませんでした。盛夏はあきらめたほうが良さそうです。すぐとなりは牧場になっています。
北側の山田川ぞいは河岸段丘で断崖になっていますが、それ以外は小高い丘位の段差です。東側に虎口あり、中に曲輪が並び、内堀外堀があります。
空堀や虎口などの遺構が残っている。
遺構は少ないですが、近くに古墳もあります。
城跡は盛り土や二重の堀や井戸などが残るのみ。杉や木蓮の巨木に包まれております。平野と北アルプスを見晴かす山田川の河岸段丘上にあり、富崎墳墓群の塚の跡もすぐ側にある。丘の夢牧場(県の畜産研究施設+牧場)の北端に位置し、広々とした場所。
神保氏の居城。永禄年間に上杉謙信によって攻略され、寺嶋牛之助、佐々成政らが使用した。牧場の脇に位置するので訪問しやすい。虎口や馬出しなど見所は多いが大半が藪の中なので注意。
名前 |
富崎城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

心スポらしい。