水上温泉で長湯の幸せ。
温泉センター 諏訪ノ湯の特徴
温泉センター諏訪ノ湯は水上温泉の隠れ家的な存在です。
無色透明の掛け流し温泉が体を芯から温めてくれます。
スキー帰りに立ち寄る地元民に愛される小規模な温泉です。
お湯の質がすごく良いです!ヌメヌメして肌がツヤツヤになりました。シャワーが無いので注意して下さい!あと源泉かけ流しなのでシャンプー石鹸もありません。受付のおばちゃんがクールな感じ。タオルが無い時は150円で販売してくれます。
今日も気持ちよく入ってきました。じっくり入っているとホカホカ温まって、夜もグッスリです。温泉のおかみさんも毎晩この温泉に入っているのか、健康そうです。こちらに初めて来られる方は、県道からの入口が判りずらいので、看板や案内をよく見て行ってください。
スキー帰りに立ち寄りました。こんなところに?という感じですが、看板に信じて細い道を進むと奥にありました。雪が降りしきる中、古びた建物が昔ながらの公衆浴場という趣き。好きです。浴場は湯船が一つだけ。掛け流しのお湯が注ぎ込まれています。湯加減は温めでずっと入っていたくなります。洗い場に石鹸シャンプーは無し。湯桶はケロリン。そうだよね。また来たくなるいい温泉でした。
シャンプー、石鹸、タオル、ドライヤーありません。シャワーも付いてない。入り口入ってすぐ受付があり、対応はドライな感じ。地元の人専用って感じです。駐車場は狭く5台くらいのスペース。もう行かない。
近隣でのスキーの帰りに立ち寄りました。地元の方向けの昔ながらの公衆浴場な雰囲気、とても小さな温泉です。ぬるめのお湯ですがその分長めにつかることができ、湯上がりもポカポカ感続きます。泉質は詳しくありませんが、他の方の書き込みを拝見すると良いようですね。洗い場は、蛇口3つ。昭和の頃のカラン、シャワーはありません。また、脱衣場ともにとてもこじんまりとしていますで、小さな子供がいらっしゃるファミリーさんや人数多めグループには向いてないかなと感じました。泉質の関係で、シャンプーやボディソープ、石鹸は置いてないようです。お忘れずに!
谷川下山後、銚子橋駅下車で徒歩5分。バスは1時間に1
月曜日の午前に訪湯しました。外観も館内も昭和感が漂う鄙びた雰囲気。利用客は専ら地元の方々といった感じ。まぁ時間帯によっては、或いは週末などは登山客や観光客の利用もあるかもですが。湯温は熱めの湯が好きな拙にとっては「ちょっと温いかな!?」ぐらいですが、湯冷めするような温度ではありません。コロナの影響!?か、休憩扱いはやってないとのこと。公共交通機関利用では、水上駅または上毛高原駅から関越交通バスで銚子橋下車、徒歩5分てとこです。バス停の上毛高原駅よりの橋を渡って5~60mぐらい先に看板が出てますので、そこから入ってって下さい。えぇ湯です。
水上温泉郷にある水上温泉にある日帰り入浴施設になります。位置的には諏訪峡寄りです。温泉名は水上温泉郷水上温泉(又は諏訪峡温泉)。源泉名は諏訪の湯。泉質はカルシウム、硫酸塩温泉です。無色透明。カルシウムを沢山含んだ、僅かに硫黄臭のする源泉掛け流しの温泉です。温いお湯でゆっくりと心地の良い良泉に入ることが出来ます。飲泉所とコップもあり、内と外からたっぷりとカルシウム泉を堪能出来る、水上温泉郷の中ではとても良い施設だと思ったので星は五つにしました。価格も350円と、とてもお安いです。若干分かりにくい場所にあるのもありますが、それよりも温泉のお湯が好きな方以外には全く評価されないと思います。身体を洗ったり、風景や雰囲気から温泉気分を味わったりする施設ではなく、お湯と温泉街の共同浴場情緒を楽しむ場所なので、あくまでも水上温泉、諏訪峡温泉、そのものを味わう目的で訪れられることをお勧めします。オーバーフローを続ける浴槽と湯口付近に固まるカルシウム由来の湯花、カルシウム泉の入り心地と、その飲泉を存分に楽しめる施設ですので、温泉好きで水上温泉郷に来られた方は一度味わいに訪れて下さいませ。
個人的に水上周辺で一番良い湯だと思っている温泉。こじんまりとしていて、空いていて、安い。なのに湯は適温で当然かけ流し。硫酸塩の良い湯です。
名前 |
温泉センター 諏訪ノ湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-72-2056 |
住所 |
〒379-1613 群馬県利根郡みなかみ町高日向448−30 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

水上温泉の隠れ家的な温泉見っけ✨✨温めで長湯できました~っ😆設備は充実してないけど、無色透明なお湯は掛け流しで気持ち良かったです。後から身体がポカポカします😀