飛騨の桜と英霊の祈り。
飛騨護國神社の特徴
飛騨出身の英霊を祀る神社で、6,425柱の英霊が敬われています。
境内は清掃が行き届き、四季折々の美しい景色を楽しめる遊歩道があります。
匠神社も併設されており、仕事祈願に訪れる方に人気があります。
飛騨出身の英霊を祀る。明治42年飛騨招魂社設立時靖国神社分霊を奉祀するとある、靖国神社の分霊を祀る護国神社は唯一ではないかとおもわれる。他の神社もそうだが明治から大戦後迄幾多の難を乗り越えた様です。授与所の神職の方の対応も良く、気持ちよく参拝出来ました、御朱印四種。
飛騨出身の御英霊 6,425柱をお祀りされています、岐阜県は3社護国神社があります、HPにその由緒が説明されています 感謝の気持ちで参拝しました。
先の大戦でお国ため愛する家族のため海軍軍曹とし、南の國に命ささげた父、79歳のいま、朝 夕 の、お勤め、平和、の日々を忘れることはできますん。命日、昭和、20、4、24、
せっかく行ったのに呼び鈴押しても無反応でした。不在なら不在とメッセージボードであればいいのに。なんなら御朱印の買い置き置いて収集箱でも、あればいいかなと。
みたま祭りの時に訪れました。とても厳かな空気で写真を撮るのもはばかれる雰囲気でしたが、素敵なところでした。
泣き相撲大会また、やらないかな〜🎶ここの神社には「匠神社」があり、主人の仕事を祈願いたします。横の山道を抜けると城山公園へと続きます。景色がとても良いです。
城山公園に行く途中でたまたま訪れた場所です。高山市内から少し離れた場所です。こちらの敷地内は桜の木が多く桜のポリュームは満点です。観光客はほぼいません。素晴らしい神社です。
抜けるような青空に満開の桜。素晴らしいです。
飛騨地方の戦没者を祀る神社。
名前 |
飛騨護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0577-32-0274 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

国難に殉じた方を祀る神社で日本各地にあり、飛騨護国神社は飛騨地区出身の方々が祀られています。私の義理の伯父も祀られております。春は桜がとてもきれいで、近所の人の憩いの場にもなっています。神社には城山保育園が隣接し、朝から元気な園児の声が響いて和みます。境内には飛騨匠神社と黄金神社があります。お盆の御霊祭りでは、提灯の飾り付けが神秘的で厳かです。先日お伺いした際、御朱印を頂きました。プリントした紙の御朱印を渡される神社もあるのですが、護国神社では丁寧に筆で書いていただけました。令和6年2月御守や御朱印を頂いた時の神社の名入りの袋が溜まったので、それを処分しょうとどんど焼にお伺いしました。令和六年八月再訪14日15日のみたま祭りにお伺いしました。私の献灯した提灯も飾られていました。令和六年十月再訪戦艦大和と零戦の御朱印を配布しているとInstaで知り、いただきに参りました。御朱印は台紙と切り絵の2枚構成で、御朱印に糊付けして挟むと、開いた時に大和が立ち上がる凝った作りでした。