宗猷寺で心休まるひととき。
宗猷寺 本堂の特徴
木工に長けた木地師の墓石が静かに佇む場所です。
高山の山あいに位置し、緑豊かで風情あるお寺です。
幼少時の山岡鉄舟も訪れたという歴史が息づいています。
山岡鉄舟が幼少の頃、訪れたと云われるお寺。境内に山岡鉄舟の碑と鉄舟の父母の墓があります。
城山公園からほど近く、一緒に拝観されるとよいと思います。桜が満開の日でしたが、ほとんど人がおらずのんびり拝観できます。参道の桜が見事でした。人混みに疲れたなと思ったらいかがでしょうか?近くに小さなカフェや蕎麦屋さんもありますよ!
立派なお寺ですが、何が凄いのか分からなかった😅勉強不足です。
住職が素晴らしい‼️
何となく落ち着く。
お墓までの登り坂が結構急ですが、手すりを新設して頂いたようで、大変助かりました。
緑豊かなお寺です。
高山の山あいにあって、風情がいいお寺さんです。最近靴のままで、拝殿に入る外国人の観光客の方々が多くて困っておられるそうです。11月18日に、観音様の御開帳の行事があるそうです。飛騨観音霊場の御朱印あります。
立派な寺院でしたが御朱印欲しかった。
名前 |
宗猷寺 本堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0577-32-1958 |
住所 |
|
HP |
https://www.hidatakayama.or.jp/watch/%E5%AE%97%E7%8C%B7%E5%AF%BA/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

宗猷寺の奥に木工に長けた「木地師」という人たちの墓石があり、誰も訪ねることなくひっそりと佇んでいます。大和朝廷が制定されるよりもはるか昔から、この地には木工に長けた人たちが住んでいたとの記述を読みました。ここにある墓石はその末裔なのでしょうね。高山市の資料にも書かれていましたが小椋姓の名をよく見るので、高山にルーツがある小椋姓の方は、ここを尋ねるとまた違った高山の一面が見えるかもしれません。幕末三舟の一人である山岡鉄舟の両親のお墓も宗猷寺にあります。父は高山郡代として赴任し、鉄舟も幼少期を高山で過ごしたという縁からだそうです。墓石の文字は鉄舟が書いたとな。