秋の高山祭で感じる神聖な空間。
櫻山八幡宮の特徴
秋に行われる高山祭の舞台として、櫻山八幡宮が存在感を際立たせています。
美しい屋台や伝統行事が行われる高山祭の中心地として知られています。
大鳥居や急な石段が印象的な、歴史を感じる立派な神社です。
春と秋で行われる例祭の高山祭は国の重要無形民俗文化財に指定され、春は日枝神社が4/14・15『春の山王祭』をに、秋は当地の櫻山八幡宮が10/9・10に『秋の八幡祭』を執り行い、飛騨高山で季節を迎える一大例祭、二つ合わせて高山祭と総称、日本三大美祭(他に京都祇園祭・秩父夜祭)の一つに数えられ、美しい山車が高山の街を練り歩きます。祭神は応神(おうじん)天皇、八幡宮(全国の八幡神宮)は応神天皇を主祭とした宮で、戦国時代には敵を退けると言って勝負運を祈願(鎌倉市の鶴岡八幡宮など)、災厄を退けるとも言われ信仰が広まるようです。室町時代の戦乱に境内は荒廃、江戸時代に高山領主となった金森重頼により社殿が再興、戦乱の世を繋ぐも、明治8年の高山大火で殆ど焼失、明治33年に現在の姿になったようです。境内には、「寒澄清徹」の銘が入った大手水石(おおてみずいし)は大石をくり抜いた手水鉢、神門に続く石段は全て一枚岩(長さ330cm)で19段もあり、手水鉢と石段とどちらも飛騨石工の技ありです。檜造りの一の鳥居・石造りの二の鳥居、市内に続く参道に架かる橋には、石造りの大鳥居が大魔神のように仁王立ちして参拝者を迎えてくれます。ちなみに白木の鳥居がある事は、お祀りされている祭神が歴代天皇の誰かという事を意味するようです。住所地は高山市桜町、御神紋も丸に八重大和桜、頂いた御朱印にも桜の押印と、桜尽くしのお宮さんでした。
2024年10月9日に訪れました。秋の高山祭りで盛り上がる境内で、からくり奉納が行われ、賑わいを見せていました。拝殿までの石段が封鎖されて、左手の脇道から上がらざるを得ず、神門からの撮影も禁止。(警官が目を光らせています)そんな中でお参り。当社を訪れたのは10年前。いつの間にか、御朱印の種類も増え、すべて拝受し、久しぶりの参拝に、感謝申し上げるのでありました~追記2024年10月10日も訪れ、からくり奉納を目の前で拝観。布袋さまが首をコクコク動く様は、観客も笑顔に、時には童子?が空中曲芸や布袋さまの肩に乗ったりと、拍手喝采。大いに盛り上がりました~
秋の高山祭りを拝見しました伝統ある祭り、屋台が11台披露され、皆、特徴のある美しい屋台でした。印象としては、外国人の方が多く、日本のお祭り、屋台に興味津々なんだなぁ〜と感じました。晴天の中、関係者の皆様、ご苦労さまでした最高でした!!
きれいに整備されたとても立派な神社です。高山祭屋台会館、桜山日光館もあります。鯉に餌をあげることができます。外国人観光客が多かったです。観光地から少し離れています。参拝者用駐車場も近くにあります。
秋の高山祭(八幡祭り)の行われる神社。参道に屋台が並ぶ風景は壮観です。夏は風鈴祭りが行われ賑わっています。隣接する屋台会館を見学すると、高山祭の歴史に触れることができます。
観光地の古い街並みから、少し歩いた場所にあります。宮川沿いに一の鳥居がありますが、かなり立派な大きさでした。境内の入口の、木の鳥居が良い雰囲気を出していました。主祭神は応神天皇で歴史ある神社です。厄落としや水みくじがあります。
秋に行われる高山祭の舞台、鎮守の神社です。約1600年以上前に創建された、応神天皇を祭神とする大変由緒ある古社です。境内は整然と調えられていて、清々しい気分で参拝が出来ます。また、境内脇には高山祭屋台会館もあり、一年中屋台が観られるスポットです。
桜山風鈴まつりが7/23-8/21に櫻山八幡宮で行われています。数多くの風鈴の音が心地よいです。その背後にある階段はものすごい急斜面!ゆるやかな階段も整備されているので足に不安のある方でも大丈夫ライトアップが8/13、8/20 18-20時に予定されています。境内にあるカラクリ人形がおみくじを運んでくれる機械は一見の価値あり(お楽しみのため写真はのせません)
とても立派な神社サンです。階段はありますが、ほぼ平地の開けた境内で、キレイに整備されてます。境内には屋台が見学出来る〈高山祭屋台会館〉、精密な模型が見学出来る〈桜山日光館〉があります。書置のみでしたが、御朱印イタダキマシタ。末社の秋葉神社・琴平神社・稲荷神社・照崎神社分も頂けます。桜山日光館下のコインパが一番便利ではありますが、周辺に駐車場多数(無料アリ)。無料休憩所、公衆トイレあり。
名前 |
櫻山八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0577-32-0240 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

高山駅から、駅から散歩で訪問。高山駅から昔の街並みを散策しなが八幡宮へ。高山駅周辺では一番大きな神社だ。観光客が多い。特に、外国人観光客が多い。高山は、外国人に人気の観光地だ。御朱印はいただける、夕方5時まで可能だ。高山を訪れた際は、まずは訪れる場所なのだろう。